ラベル ドイツの町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドイツの町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月1日水曜日

馬づくし



明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします=^_^=

今年は「午年」ということでドイツの馬に関することを探してみると・・・

ドイツでは馬の図柄を紋章に使った州が2つ♪
ニーダーザクセン州とノルトライン=ヴェストファーレン州。





お隣同士のこの2つの州の紋章に使われている馬は実は同じ馬で、中世初期のザクセン大公ウィドゥキント(又はヴィドゥキント、Widulind / Wittekind, 730年頃〜808年?)の伝説の白馬ニャんだ=^_^=
ウィドゥキントはザクセン部族のリーダーとしてカール大帝率いるフランク王国とのザクセン戦争を戦ったんだ。フランク王国の目的は領土拡大とキリスト教の布教。当時のザクセン社会はキリスト教を受け入れず伝統的な神々を信仰してたんだ。30年以上に渡る戦いの結果、ウィドゥキントは降伏してキリスト教に改宗。強制的に行われた洗礼の後にカール大帝から贈られたのがこの白馬だったんだ。その後この地域を支配した多くの貴族がこの白馬を紋章に使用したんだニャ=^_^=

実はノルトライン=ヴェストファーレン州のヘルフォルト郡の紋章は白馬じゃ無くて黒い馬ニャんだ=^_^=



これもウィドゥキントに因んでいて、ウィドゥキントがキリスト教の洗礼を受ける時に乗り付けたのがこの黒い馬。ヘルフォルト郡のエンガーの教会にはウィドゥキントの棺があって、同郡は「ヴィテキンツラント(Wittekindsland)」(ウィドゥキントの国)と言ってるんだ。

そしてドイツで「馬」といったらこの都市を忘れちゃいけません。同じくノルトライン=ヴェストファーレン州でベルギーとオランダの国境近くのアーヘン♪



カール大帝出生の地でフランク王国の首都でもあったアーヘンは、1978年にドイツで最初に世界遺産に登録されたアーヘン大聖堂で有名だけど、実は馬術競技がとっても盛ん。町には5万人を収容できる乗馬競技場をはじめ乗馬に関する施設が充実♪毎年行われるCHIO(Concours Hippique International Officiel)国際馬術大会は世界最高峰。オリンピックでもドイツは馬術でメダルをたくさん獲得してるニャ=^_^=

ドイツ人はみんな馬が大好き♡
特に10代の女の子は潜在的に馬が好きで、乗馬にとっても憧れてるんだって♪
馬は「働き者」の象徴だし、ペットとしても人気ニャんだ=^_^=

馬はドイツ語で「Pferd」(プフェアド、「プ」は弱く発音)。
ドイツに「干支」は無いけれど、
今年1年みなさん健康で何事もウマくいきますよ〜に♪=^_^=

2013年8月28日水曜日

ドイツ最古のチョコレート工房



これはハローレンというチョコレート工房の夏の新作「レモンチョコ」♪
チョコの深~い甘さにさっぱりとしたレモンのすっぱさがクセにニャりそ~=^_^=

ハローレンはドイツで一番古い(創業1804年)チョコレートメーカーで、以前ブログで紹介したシュルツさんがドイツのお土産でくれたんだ。

ハローレンがあるハレはザクセン=アンハルト州の都市。
実は「ハレ」と名前がつく町はドイツに4つもあるから、ここの「ハレ」は「Halle (Saale)」(ザール川のハレ)って表記されるんだ。

岩塩の採掘地として有名で古くから塩で栄えてきたんだって。「ハレ」は古いドイツ語で「塩」って意味みたい・・・

塩で有名なところで甘~いチョコレートとは、ニャんか面白い組み合わせだニャ=^_^=


より大きな地図で ハレ を表示

2013年6月16日日曜日

ベルリンのこびとは街にいる♪



バーバラが送ってくれたベルリンの楽しい写真をご紹介♪

ベルリンテレビ塔をバックに、ローザ=ルクセンブルク=プラッツ(Rosa Luxemburg Platz)にある「トール通り(Torstraße)の看板の上をよ〜く見ると・・・

ニャんと可愛らしいこびとさんが♪

これは一種のストリートアートで、ホントは看板の上とかに置いちゃだめだけど、ベルリンは寛容ニャ街だから、人々はそっと見守ってるみたい♪

「little man berlin」とか「cork man berlin」で画像検索してみると、他のこびとさんも発見されてるニャ=^_^=


より大きな地図で ベルリンこびとづかん を表示

そしてこちらは、アム・ルストガルテン(Am Lustgarten)近くのアイゼルネ橋(Eiserne Brücke)のこびとさん。橋の欄干とセットになってて身動きがとれないにもかかわらず、両腕にはぎっしりと南京錠が・・・=^_^;=



この南京錠は「ラブ♡ロック(Love lock)」といって恋人たちが愛の証として名前を書いた南京錠を橋に付けるんだ。そして南京錠の鍵を川へ投げ込み永遠の愛を誓う・・・
昔は木に名前を彫っていたんだけど、今はこのスタイルが定着したみたい♪



みなさんもベルリンに行ったらぜひ探してみて♪
バーバラ、ありがと♪ニャ=^_^=

2013年5月1日水曜日

ドイツのさくら



去年、日本で退職を迎えたパウルから花の便りが届いたニャ=^_^=
ようやくドイツに春がやってきたみたい♪
今年のドイツの冬は長くて厳しかったから、この日をみんな首を長〜くして待ってたんだ♪

見事な桜♪



パウルが住んでいるブランデンブルク州のバート・ベルツィッヒ(Bad Belzig)はベルリンから車で1時間半くらいのところ。


より大きな地図で Bad Belzig を表示

リンゴの花も咲いてる♪



きれいだニャ〜=^_^=



バート・ベルツィッヒからさほど遠くないところにヴェルダー(Werder an der Havel、ハーフェル川のヴェルダー)って町があるんだけど、その地域はリンゴがとっても有名で、ちょうど昨日から5月5日まで花まつり(Baumblütenfest)が行われてるんだって。たくさんの人がリンゴの花を見にヴェルダーにやってくるみたい♪
ドイツ語サイト:http://www.werder-havel.de/content/tourismus/tourismus_baumbluetenfest.php
英語サイト:http://www.werder-havel.de/en_new/content/tourism/tourism_blossomfestival.php
ベルリンとブランデンブルクでとっても有名ニャんだって=^_^=

パウルは今、庭の手入れがとっても忙しくて筋肉痛みたい。



お庭が広いからタイヘンそ〜ですニャ=^_^;=

2012年8月3日金曜日

レーマベルク復活



アトリウムの一角に「Römerberg(レーマベルク)」ができたニャ=^_^=
ボクにはとっても懐かし〜響き♪
だって建て替える前の大使館にあったから・・・



職員さんの交流の場として無くてはニャらないレーマベルクだったんだけど、この大使館の設計図には無かったんだ。だから職員のみなさんはその復活を切望して、今回アトリウムに復活したんだニャ=^_^=

レーマベルク「Römerberg」は直訳するとRömer(ローマ人の)+ berg(山)。でも実はヘッセン州のフランクフルト(Frankfurt am Main)の旧市街地にある広場もレーマベルクって名前ニャんだ。この広場にある旧市庁舎が「レーマー(Römer)」って呼ばれるのでその名がついたんだって。



みんなのオアシスになるといいニャあ〜=^_^=

2012年6月13日水曜日

ドイツを学習中



愛知県は犬山市立城東中学校のみんながやってきたニャ=^_^=

犬山市はドイツのザンクト・ゴアルスハウゼン(Sankt Goarshausen)市と友好都市ニャんだ。
ドイツ南西部のラインラント=プファルツ州にあるザンクト・ゴアルスハウゼンは、ドイツの世界遺産の一つ「ライン渓谷中流上部」の中のライン川東岸にある、観光都市ニャんだ=^_^=
近くにはハインリヒ・ハイネの詩の日本語訳「なじ〜かは知〜らね〜ど・・・♪」の歌詞で有名な「ローレライ」という岩山があるんだ。
こ のローレライがある場所は、ライン川の中でも一番狭くなってて、流れが早く、川底にはたくさんの岩があって、昔は多くの舟が事故を起こしたんだって。そし てそのことから「ローレライにたたずむ美しい少女に船頭が魅せられて、船が川の渦の中に飲み込まれてしまう」という伝説が生まれたみたい・・・
だからローレライは「岩山」という意味の他に、この岩の「妖精」や、ギリシャ神話などに登場する、上半身が人間の女性で下半身が鳥という海の怪物「セイリーン」の一種という意味があるんだって。

城東中学のみんなは3年生。1年生の時に高齢者の介護の現場に行ったり、小さな子どもと接したりして、そこから学習を発展。ドイツの歴史や宗教、環境、子どもの福祉、高齢者福祉興味を持って、実によく事前学習をしてたニャ=^_^=



「施設に入っている高齢者の方々は遊びの時間がありますか?」
「旧西ドイツと旧東ドイツは宗教関係の争いはありますか?」
「ドイツ人は環境への意識が高いと聞きました。なぜですか?」

ハニッシュさんは専門的な質問に一生懸命答えてたニャ=^_^=



ドイツに関心を持ってくれてうれしーニャ=^_^=

2012年4月14日土曜日

オリンピアパークの桜


(撮影:須藤みやび)

ミュンヘンに住んでるミュージシャン兼海外コーディネーターのみやびさんから桜の便りが届いたニャ=^_^=
とってもきれい!

ここはオリンピアパーク。
1972年のミュンヘンオリンピックが行われたとこニャんだ。
桜の後ろにオリンピアトゥルム(塔)が見えるよね!

ミュンヘンはドイツ最大の州、バイエルン州の州都。ベルリン、ハンブルクに続く第三の都市で人口は約135万人。歴史ある国際都市で、札幌とは姉妹都市ニャんだ。そして「在ミュンヘン日本国総領事館」もあるニャ=^_^=

そして忘れちゃいけニャいのが9月半ばから10月にかけて行われる世界最大のビール祭りの「オクトーバーフェスト」。毎年世界から600万人以上の観光客が集まるんだって!
ボクも行ってみたいニャ=^_^=

サッカーも熱いニャ!
強豪バイエルン・ミュンヘンと古豪TSV1860ミュンヘンがファンを二分してるニャ=^_^=
両チームの本拠地のアリアンツ・アレーナはとってもきれいなサッカースタジアムで、バイエルン・ミュンヘンが試合の時は赤色、TSV1860ミュンヘンが試合の時は青色、国際大会の時は白色にライトアップされるんだって!
5月19日に行われるUEFAチャンピオンズリーグでは決勝会場。今、バイエルン・ミュンヘンがベスト4に残ってるから、もう目が離せないニャ=^_^=

2012年3月28日水曜日

サクラ、さくら



きのうは日本のさくらの女王とドイツのサクラの王女がヘルツベルク代理大使を表敬訪問。ちょうど3月27日は「さくらの日」だったんだニャ=^_^=
財団法人日本さくらの会の蓮実さんと玉垣さん、自由ハンザ都市ハンブルク州首相府のキュールさん、ハンブルク独日協会の重光さんが、ヘルツベルク代理大使に活動について説明。終始和やかな雰囲気だったニャ=^_^=
デュッ セルドルフ、フランクフルトに次いでドイツで暮らす日本人が多いハンブルクでは、毎年5月に桜祭りがおこなわれて(その時に花火大会も開かれるんだっ て!)、2年に一度「桜のプリンセス」が選ばれるんだ。そして「桜のプリンセス」は2年間、ハンブルクの親善大使としてハンブルクと日本の文化交流や経済 交流の促進のためにはたらくんだって。ちなみにハンブルクは大阪市と姉妹都市関係だニャ=^_^=

と、いうことで鶴見大学附属高等学校の生徒さんと一緒に写真を撮ったゲストは、
おしとやかで着物姿がとってもステキな「第24代日本さくらの女王」の玉川恵都子(えつこ)さんと、



清楚で日本語が上手な「第27代ハンブルク桜のプリンセス」のマリーナ・ラインハートさんでした!



大使公邸の名木「しだれ桜」の前で・・・



茶室の前で女王とプリンセスのツーショット!



「日独友好親善の鐘」をふたりで・・・



桜の花はまだだったけど、すてきな「お花見」しちゃったニャ!=^_^=

2012年2月16日木曜日

ブレーメンの穴



ランゲさんが持ってきたブレーメンのポストカード。
この中のどこかに「ブレーメンの穴(Bremer Loch)」があるんだって・・・

「ブレーメンの穴」?
それってタイガーマスクに出てくる「虎の穴」みたいに秘密の特訓が行われてる場所?

そーじゃニャくてネットに紹介されてた記事によると、
「ブレーメンの穴」はドイツで最初にできた地中にある募金箱ニャんだ!
ブレーメンの援助団体が設置したもので、大きさは直径50センチ、深さは90センチ。州議会近くの中央広場の舗道(Marktplatzpflaster)にあって、普通の排水用のマンホールの蓋とよく似てて区別がつきにくいみたい。

そのマンホールの蓋のようなところにコインの投入口があって、そこには北部ドイツの方言(Plattdeutsch)で
「Kreih nich, jaul nich, knurr nich, segg i-aa, doh wat in't Bremer Loch」
って書いてあるんだ。
これは『ブレーメンの音楽隊』に出てくる動物たちの言葉で、

せわしく鳴かないで(ニワトリ)、
悲しそうに鳴かないで(ネコ)、
気に入らないからって唸らないで(イヌ)、
「そうだ!」って言おう(ロバの鳴き声の「イアア」をドイツ語の「ヤー(ja)」に置き換えて・・・)、
さぁ、ブレーメンの穴に入れてください。

って意味みたい。
そしてコインを入れると、『ブレーメンの音楽隊』の「皆さん」の鳴き声が聞こえてくるんだって。
ニャんかとっても楽しそー!
鳴き声、聞いてみたいニャ!



いつかブレーメンに行ったら探してみよっと!
そーいえば、旅行中のフォロワーさんの @tanukichiさんも見つけたってツイートしてたニャう=^_^=
みんなもブレーメンに行ったら是非見つけてみてニャ!=^_^=

2012年2月9日木曜日

チュース禁止!?



「チュース!(Tschüs または Tschüss)」って、とっても言いやすいからいつも大使館見学に来た生徒さんたちに「チュース!」って言ってるけど、
「チュースって言ってはいけないことになった学校があるんです。」ってハニッシュさんがつぶやいててビックリ!
調べてみると確かにそのことが載ってる記事が。でもドイツ語ですけど・・・

シュピーゲル誌(Der Spiegel)
http://www.spiegel.de/schulspiegel/0,1518,813418,00.html

どうやらドイツの南のバイエルン州のパッサウであったことみたい。
パッサウはオーストリアとチェコとの国境に接する人口約5万人の都市で、1984年から秋田市と姉妹都市関係ニャんだね=^_^=

パッサウのセント・ニコラ中学校(Mittelschule St. Nikola)では「ハロー!(Hallo!)」や「チュース!」を使わないように決めたんだって。
理由は「ハロー!」や「チュース!」は丁寧な言い方じゃないし、バイエルン地方の言葉じゃないから。だから「ハロー!」の代わりに「グリュースゴット! (Grüß Gott!)」、「チュース!」の代わりに「プフィアティー!(Pfiati!)」を使うようにしてるんだって。
「グリュースゴット!」はこの前ブログで紹介した「モインモイン」と同じように一日中使えるあいさつなんだ。南ドイツやオーストリアでよく使われてるし、聞いたことあるよね?
でも「プフィアティー!」はボクは初めて。

Pfiati = Führ´ dich Gott

で、「神様があなたをお導きになる − 神の御加護を」ということで別れる時に使うバイエルン地方独特の方言なんだって。

ドイツにはいろんなあいさつがあって面白いニャ=^_^=

2012年2月2日木曜日

濃いめの紅茶と



ランゲさんが紹介してくれるのは「ブレーマー・クラーベン(Bremer Klaben)」と「ブレーマー・クルーテン(Bremer Kluten)」。どちらもブレーメンに古くからある伝統的なお菓子ニャんだ=^_^=

「ク ラーベン」はフルーツケーキで、粉砂糖をまぶして無いシュトレンみたい。祭日(クリスマス)の為のお菓子で、10月から12月にかけて食べられるんだけ ど、お店で作られる量がニャんと90トン!有名な青空市場では数百メートル分も売られたりして、結果的にイースターの頃まで食べるんだって。歴史は古くて 1593年にこの「クラーベン」を作るお店「クラーベンベッカース(Klabenbäckers)」のことが出てくるんだ。材料は、バター、砂糖、白干し ぶどうに赤干しぶどう、アーモンド、砂糖漬けのオレンジの皮、小麦粉、牛乳、水、イースト、カルダモンにレモン。とっても贅沢な材料は当時のドイツでは作 られていない物も含まれていたけど、ブレーメンはハンザ同盟に加盟して貿易の要衝として栄えていたから手に入れることができたんだって。細長い形のケーキ を薄く切って、バターをつけたり、ハムといっしょに食べたりもするんだって。そんなに甘すぎなくて食べやすいみたいだニャ=^_^=



そして「クラーベン」に添えられてるのが「ブレーマー・クルーテン」。ゴツゴツした角砂糖を意味する北ドイツの方言「Klutje」から名前が来てるみたい。こっちはとっても甘いけどペパーミントの味がしてスーッとするみたいだニャ=^_^=

この地域ではお茶をするのが大切な習慣で、こういう甘いものは欠かせないみたい。ランゲさんは濃いめの紅茶と一緒に楽しむんだって=^_^=

2012年1月29日日曜日

日独ブレーメン



ランゲさんが故郷ブレーメンで撮った写真。
シュヌーア(Schnoor)と呼ばれる、近くに市役所もあるブレーメンで一番古いエリアのお店の前にあったんだって。
『ブレーメンの音楽隊』の動物たちがコミカルで楽しい銅像だニャ=^_^=

そしてブレーメンにはもう一つ、興味深い場所があるんだ。
フォロワーさんの虎之介さんが教えてくれたんだけど、ブレーメン駅の近くの海外博物館(Überseemuseum)にはニャんと「鳥居」があるんだって。博物館のホームページにも写真が載ってるニャ=^_^=
それにしてもどーして「鳥居」ニャんだろ・・・

ところで日本にも「ブレーメン」があるって知ってた?
それは東急東横線と目黒線の元住吉駅にあるんだ。
その名も「モトスミ・ブレーメン通り商店街」。



去年大使館を訪問してくれた法政大学第二高等学校のみんなは国際交流をテーマにして、この「モトスミ・ブレーメン商店街」を取材してたっけ。



「モトスミ・ブレーメン商店街」はブレーメン州のロイドパサージュ商店街と友好提携を締結してるんだ。ホームページに詳しく載ってるニャ=^_^=
だから、お肉屋さんも、



歯医者さんも、



通りのデザインまで、



徹底的に『ブレーメンの音楽隊』!
見てるだけで、とっても楽しい気分♪
オリジナルのエコバッグや、買い物ポイントがたまるドイツ国旗柄のブレーメンポイントカードの「ブレカ」もあって、お買い物も楽しくなるニャ=^_^=

2012年1月23日月曜日

Bartputzer(バルトプッツァー)!



これがきのう話した『ブレーメンの音楽隊』のミニ絵本。
ロバの表情がとってもひょうきんそうだニャ=^_^=

イヌと出会ったロバがネコに出会うシーン。



ここで「Bartputzer」が登場するんだニャ=^_^=



グミだけじゃなくてチョコの包み紙にも『ブレーメンの音楽隊』!



ステキなイラストだニャ=^_^=

2012年1月22日日曜日

Bartputzer(バルトプッツァー)?



ランゲさんは出身地のブレーメンをこよなく愛してるんだ。
好きなサッカーチームはもちろんヴェルダー・ブレーメン!

ブ レーメンはブレーメン州の首都で、ブレーメン州はドイツで一番小さな連邦州ニャんだ。だけど、人口密度はベルリン、ハンブルクに次いで3番目。ブレーメン もドイツで10番目の大都市ニャんだって。そしてブレーメン州はちょっと変わってて、隣接しないブレーマーハーフェン市もブレーメン州ニャんだ。

ブレーメンといえば・・・そう、グリム童話の『ブレーメンの音楽隊』で有名だよね!
ブ レーメン市庁舎の横には、物語に登場するロバ、イヌ、ネコ、ニワトリが順番に乗っかってる銅像があるんだって。そしてそのシルエットがブレーメンの観光シ ンボルにニャってるんだ。クリスマス休暇を故郷で過ごしたランゲさんが日本人スタッフにお土産でプレゼントしてたグミも、まさにその形。かわいくてニャん か食べるのモッタイナイニャあ・・・=^_^;=

ブレーメン州がホスト州としてドイツ統一記念日をした時には、ドイツ語で書かれた『ブレーメンの音楽隊』のミニ絵本が配られたけど、そこには「ネコ」を意味するドイツ語が「Katze」じゃなくて「Bartputzer」になってたんだ。

・・・?

この言葉はドイツ人にもあまりなじみがなかったみたいで、みんな首をひねってたニャ・・・

「ひげ(Bart)」を「掃除する人(Putzer)」でネコとは、ニャかニャかうまいですニャ!=^_^=

2012年1月15日日曜日

鳥取市とハーナウ市



大使館にはいつもドイツの優秀な学生さんが研修に来てるんだ。
シュルツさんもその一人として2006年に大使館の広報部で研修生として働いて、大使館を訪問する日本の生徒のみなさんに大使館を案内したり、「日本におけるドイツ年2005/2006」に参加したんだ。今はJETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Programme)で鳥取市の国際交流員として働いていて、この前研修会に出席するために上京した時に大使館に顔を出してたニャ=^_^=

実は鳥取市はドイツに姉妹都市があるんだ。それはヘッセン州のハーナウ市。そして鳥取市は「日独交流150周年」を記念してステキなパンフレットを作ったみたい。鳥取市の紹介はドイツ語で、ハーナウ市の紹介は日本語でね!
鳥取市は砂丘で有名だよね。大使館も職員旅行で訪れたことがあるんだ。
じゃあ、みんなはハーナウ市って知ってるかニャ?
あの、グリム童話の作者のグリム兄弟の生まれたところなんだって!宝石や貴金属の加工で有名な街には宝石細工の博物館もあるみたい。
じゃあ、何で鳥取市とハーナウ市が姉妹都市になったんだろう?
それは、どうやら「おもちゃ」がその縁を取り持ったみたい・・・鳥取市のホームページにその経緯が載ってるから見てみてニャ!=^_^=
そして鳥取市のホームページによると、ハーナウ市では、東日本大震災の被災地の一日も早い復興を願って、以前から鳥取市と交流のあった市民団体などによるさまざまな支援活動が行われているんだって。うれしいニャ!=^_^=

シュルツさんはハーナウ市と鳥取市を結ぶために大活躍みたいだニャ!でも、もうすぐ契約が終わるから、今度はドイツに帰って通訳の勉強を深めるんだって。
これからも日独の架け橋として頑張ってニャ!=^_^=