ラベル バーバラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バーバラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月16日日曜日

ベルリナーレ2014



バーバラがベルリナーレ(Berlinale)に行って山田洋次監督の『ちいさいおうち』を鑑賞してきたってメールをくれたニャ=^_^=

昨日は『ちいさいおうち』を楽しんでとてもすばらしい夜になりました。映画は英語とドイツ語の字幕付きで日本語上映されました。
上映後山田洋次監督と黒木華(くろき・はる)さんがステージに登場。黒木さんが大きな声でメモを見ながらドイツ語であいさつ。とってもとってもよかったです!




黒木さんはたぶんドイツ語を話さないかもしれないけど、アクセントがとても上手で、何より話し方が「kawaii」!
そして黒木華さんの最優秀主演女優賞である「銀熊賞」獲得「omedetto!!!!」

バーバラは生で山田監督や黒木さんを見れて興奮気味♪
そして会場の様子を写真に撮って送ってくれたんだ。











すてきニャ会場♪



これは映画祭のメイン会場、ベルリナーレ・パラスト(Berlinale Palast)にある山田監督と黒木さんのポートレートポスター。上映前に山田監督と黒木さんが会場に到着してサイン♪

上映映画のチケット情報。『Chiisai Ouchi(ちいさいおうち)』は売り切れですニャ=^_^=





世界三大映画祭のひとつベルリン国際映画祭はいろんな部門があって、今年で64回目の今回は、日本から山田洋次監督の『ちいさいおうち』をはじめ、
久保田直(くぼた・なお)監督の『家路
坂本あゆみ監督の『FORMA
水尻自子(みずしり・よりこ)監督の『かまくら
水江未来(みずえ・みらい)監督の『WONDER
杉田真一(すぎた・まさかず)監督の『人の望みの喜びよ
大須賀政裕(おおすか・まさひろ)監督の『リゾーム
平林勇監督の『SOLITON
朝原雄三監督の『武士の献立
そしてスペインとの合作の『TABA "El Juego En La Mesa"』が出品。
『ちいさいおうち』の黒木華さんが銀熊賞を獲得して、坂本あゆみ監督の『FORMA』が国際批評家連盟賞を受賞!

この他にも小津安二郎監督や黒澤明監督の懐かしい映画がたくさん上映されたみたい。
バーバラ、情報ニャんけしぇん♪=^_^=

2014年1月8日水曜日

おつかれさま・・・



昨日はドイツのクリスマスツリーの処分方法を紹介したけど(⇒ 「バラバラに切断して土に埋める」)、ちょうどバーバラからベルリンの様子が送られてきたニャ=^_^=
写真はベルリンのプレンツラウアー・ベルク。以前紹介した今とってもトレンディな町。(⇒ 「ベルリン街角情報」)


より大きな地図で プレンツラウア・ベルク を表示

昨年9月に訪れた時にも歩いたけど、このあたりはベルリンの中心地に近いだけに集合住宅ばかり。だからツリーを細かく切断して自宅の庭に埋めるのは無理。

おとといの1月6日が最初のクリスマスツリー回収日だったみたいで、役目を終えたツリーがたくさん道端に・・・





温かい部屋から寒空に放り出されたツリーがちょっと気の毒に感じつつも、ツリー達は仕事を完遂して満足なはず♪
楽しいクリスマスをありがと♪ニャ=^_^=

2013年8月18日日曜日

つまずきの石



バーバラのベルリン情報。
これは「Stolpersteine(シュトルパースタイン)」という石で、日本語にすると「つまずきの石」とか「障害物」って意味。
ベルリンのアルムシュタット通り(Almstadtstrasse、旧名:グラナディア通り Grenadierstrasse)に埋められたこの石の真鍮のプレートには名前が彫られてる・・・
「RITA WITELSON」さんはここに住んでいてナチスによって強制送還されて殺されたんだ。プレートを見ると生まれた年(JG = Jahrgang)が1930年で、1942年に強制送還(DEPORTIERT)だからまだ12歳だったんだ。この「Stolpersteine」のホームページにはポーランドのソビボル強制収容所(ソビボル絶滅収容所)に強制送還されたって書いてある・・・(http://www.stolpersteine-berlin.de/en/biografie/748



この石のまわりにはあと5つの石も一緒に埋められてて、それはRITAさんのお母さんと兄弟たちのもの(お父さんのことは不明)。
「Stolpersteine」は通行する人々に、ナチスによって犠牲になった人々のことを思いださせるんだ。まるで、石につまずいてその存在に気付く様に・・・
この当時のグラナディア通りにはたくさんのユダヤ人家族が住んでいたんだ。



この「Stolpersteine」はベルリン生まれの芸術家グンター・デムニック(Gunter Demnig)さんが始めたホロコーストによる犠牲者のことを後世に伝えるための作品。まるで小さな墓石の様・・・
10cm×10cmのコンクリートのブロックに真鍮のプレートが付けられたこの石は、その大多数がドイツにあるけど、その他にもオーストリア、ベルギー、クロアチア、チェコ、ハンガリー、イタリア、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ロシア、ウクライナにも埋められてるんだ。
ホロコーストの起きる前、ドイツではユダヤ人ではない人が石につまずくと、「ここにユダヤ人が埋まってるに違いない」って、ひどいことを言ってたみたい。



今日、にぎやかで衣類や靴のデザイナーズショップが立ち並ぶベルリン=ミッテ区のローザ=ルクセンブルク=プラッツに通ずるこの長い通りは、静かで穏やかでバーバラのお気に入り。でも、殺された多くの家族のことを思うととても悲しいし、このことを思い出すことはとっても大切とバーバラ。

ベルリンはポップで楽しいだけじゃ無い、こうした恐怖の過去もしっかりと伝えてるんだニャ・・・


より大きな地図で Stolpersteine / つまずきの石 を表示

2013年7月24日水曜日

ベルリンの街角情報


より大きな地図で Prenzlauer Berg を表示

最近注目の、ベルリンはプレンツラウアー・ベルクの情報がバーバラから届いたニャ=^_^=
ハニッシュさんがベルリンに戻ったことをブログで紹介したら、フォロワーさんの間でちょうどこのプレンツラウアー・ベルクのことが話題に♪
NHKテレビでもこの前「ダーリンは外国人 ベルリン生活はじめました」が放送されてちょっと注目されてますニャ=^_^=

ベルリンは言わずとしれたドイツの首都で、16ある州の内のひとつでもあるんだ♪
人口は350万人でドイツでは最大、EUの中ではロンドンに次いで2番目ニャんだ=^_^=
12の区(行政区)に分かれていて、プレンツラウアー・ベルクはパンコウ区の一部で第二次世界大戦の時に空襲を受けなかった地域で昔の建物が残ってるとこもあるんだって。旧東ドイツのエリアで、今やベルリンのトレンディスポット♪



バーバラが撮ったこの写真。
ローザ・ルクセンブルク・プラッツ(地図の赤い印)近くの建物に描かれた大きな落書きはアーティストが制作した芸術作品♪
そしてその前にある「Photoautomat」と書かれた小さなボックスは今若者の間で大人気♪
友達やグループでこのボックスに入って、パスポートサイズの白黒の面白い写真を撮れるんだ。まるで日本の「プリクラ」みたい♪
ベルリンの道路のあちこちにあるんだって。



次の写真はコルヴィッツ・プラッツ(地図の緑の印)の新聞販売所。
シャッターが閉まったところにこちらは普通の落書きが・・・
コルヴィッツ・プラッツはとても上品というか上流な地域で富裕層が多く住んでるんだ。
「Yuppies raus」って落書きわかる?
「Yuppies」は「Young urban professionals」から来てて、都市で成功した裕福な若者のことで、「ユッピー出てけ!」って意味みたい=^_^;=




最後の写真はロッホ通りの交差点(地図のちょうど黄色い印)。
ドイツではとても沢山の人が自転車を利用してるんだ。ほとんどの人が安全用のヘルメットを装着。
この小学生は典型的なドイツの通学かばんを背負ってるね。
車の通りが多いとこだから、親が一緒についているんだ。
遠くに見えるはSバーンと呼ばれるドイツの鉄道でハンケシャー・マルクト駅の近くですニャ=^_^=

首都ベルリン、もっともっと知りたくニャっちゃった♪
バーバラ、情報ニャんけしぇん=^_^=

2013年6月16日日曜日

ベルリンのこびとは街にいる♪



バーバラが送ってくれたベルリンの楽しい写真をご紹介♪

ベルリンテレビ塔をバックに、ローザ=ルクセンブルク=プラッツ(Rosa Luxemburg Platz)にある「トール通り(Torstraße)の看板の上をよ〜く見ると・・・

ニャんと可愛らしいこびとさんが♪

これは一種のストリートアートで、ホントは看板の上とかに置いちゃだめだけど、ベルリンは寛容ニャ街だから、人々はそっと見守ってるみたい♪

「little man berlin」とか「cork man berlin」で画像検索してみると、他のこびとさんも発見されてるニャ=^_^=


より大きな地図で ベルリンこびとづかん を表示

そしてこちらは、アム・ルストガルテン(Am Lustgarten)近くのアイゼルネ橋(Eiserne Brücke)のこびとさん。橋の欄干とセットになってて身動きがとれないにもかかわらず、両腕にはぎっしりと南京錠が・・・=^_^;=



この南京錠は「ラブ♡ロック(Love lock)」といって恋人たちが愛の証として名前を書いた南京錠を橋に付けるんだ。そして南京錠の鍵を川へ投げ込み永遠の愛を誓う・・・
昔は木に名前を彫っていたんだけど、今はこのスタイルが定着したみたい♪



みなさんもベルリンに行ったらぜひ探してみて♪
バーバラ、ありがと♪ニャ=^_^=

2013年5月13日月曜日

ベルリンの桜満開♪



バーバラがベルリンから桜の便りを送ってくれたニャ=^_^=
先週、バーバラの家からそう遠くないボルンホルマー通り(Bornholmer Straße)に行って写真を撮ってきてくれたんだ♪


より大きな地図で ベルリンの桜 を表示

この桜はテレビ朝日さんの「桜キャンペーン」で、たくさんの日本のみなさんがドイツ統一に際してプレゼントしてくれたもの。
(ベルリンのサイトはこちら→ http://www.stadtentwicklung.berlin.de/umwelt/stadtgruen/stadtbaeume/de/sakura/index.shtml#tabelle
統一から20年以上が経って、桜も見事ですニャ=^_^=



ドイツの人たちは日本のお花見のように桜の下でお酒を飲んだりしないけど、



自転車で桜の下を通ったり、ゆっくりお散歩したりして桜を楽しんでるんだ♪



とってもきれい♪
バーバラ、ニャんけしぇ〜ん=^_^=

2012年4月21日土曜日

ベルリン、ガソリン事情


(Photo: Barbara Tomii)

ツイッターのフォロワーさんからドイツのガソリンの値段について質問が来てたけど、ベルリンの外務省に戻ったバーバラからタイムリーな写真が届いたニャ=^_^=

これはベルリンにある「TOTAL」というガソリンスタンドの4月18日の給油の値段。(1ユーロ=106円として計算)

Diesel(ディーゼル):1.48ユーロ(156円)
excellium Diesel(プレミアムディーゼル):1.53ユーロ(162円)
Super E10(バイオ入りガソリン)、1.64ユーロ(173円)
Super(バイオ無しガソリン):1.68ユーロ(178円)
excellium Super Plus(ハイオク):1.73ユーロ(183円)
Auto Gas(LPGガス):0.82ユーロ(86円)

ニャんとこの中にはバイオ燃料(トウモロコシとかから作った燃料)が使った商品があって、ディーゼルには10%、プレミアムディーゼルには5%、バイオ入りガソリンには10%含まれてるんだって。
そしてバイオ入りガソリンはオクタン価が98、バイオ無しガソリンはオクタン価102。
あれっ?日本でいうところのレギュラーガソリンが見当たらないニャあ・・・

それにしてもガソリンの値段が高いよね?
だからガソリンよりも若干でも値段が安いディーゼルを使う車が普及してるみたいだけどけど、車体がガソリン用よりも高いみたい・・・

だからもっと値段が安いLPGガス仕様の車に乗ってる人も多いみたい。
そしてガソリンとLPGガスの両方が使える車もあるんだって。
これもハイブリットだニャ!?=^_^;=

2012年3月22日木曜日

確信の響き



ベルリンに戻ったバーバラからメールが届いたニャ=^_^=
ドイツに渡った宮城県石巻の雄勝中学のみなさんが、ドイツ外務省で「復興輪太鼓」の演奏を披露したんだって。

雄勝中学の生徒さんの多くは東日本大震災で被害に遭い、家族を亡くしてるんだ。生徒さんは古タイヤを使った和太鼓ならぬ「輪太鼓」で、鎮魂と復興を願い、そして感謝の気持ちを込めて演奏。バーバラはとっても感動したって書いてるニャ。

会場では、2008年まで広報部長をしてたフィーツェさんが外務省国務大臣のピーパーさんに説明(ピーパーさんは2010年に「日独交流150周年」のオープニングで来日したニャ=^_^=)。そしてバイサットさんやフラーさん、ナカオさん、ショルさんとなつかしい「東京組」も集まったみたい・・・

バーバラは自分で撮った写真も送ってくれたニャ=^_^=
© Auswärtiges Amt


演奏会は大成功。ドイツ外務省のホームページのタイトル(Trommeln der Zuversicht)にあるように「希望」というより「(復興への)確信」の太鼓の演奏は、ドイツ外務省の聴衆の心に響いたみたいだニャ=^_^=

2011年12月24日土曜日

ベルリンのおもちゃ屋さん


ベルリンに戻ったバーバラから写真が届いたよ!
これはベルリンのプレンツラウアー・ベルク(Prenzlauer Berg)のおもちゃ屋さん。とっても味のある建物の中にあるニャ!



ドイツでもやっぱり子供たちは「レゴ(LEGO)」が大好き。「レゴ」って名前はデンマーク語の「leg godt(よく遊べ)」から来てるんだって。そしてこの「Ninjago」は男の子の間で大人気!ボクも「レゴ」でよく遊んだニャあ・・・=^_^=



バーバラの娘さんはこのユニコーンがお気に入り。



中世の騎士のお人形も人気があるみたい。



ブランデンブルク門に国会議事堂(Reichstagsgebäude)、アンペルマンもあるニャ。

今日はクリスマスイブ。
サンタさんはどんなプレゼントを持ってきてくれるかニャあ・・・=^_^=

2011年10月3日月曜日

グミでおめでとー!



ドイツに帰ったバーバラから小包が届いたよ。
中身は大好物のグミ!
「えっ、お酒好きでしょ!」って?
モチロン、でも甘いのも大好きニャ=^_^;=

さっそくパウルが袋を開けたのがこれ。



「SALZ BREZELN」って書いてあるニャ。



塩ブレッツェル?
ドイツパンのブレッツェルに形が似てて、味はあの「シュネッケン」みたい・・・
パウルはこれが大好きニャんだ!
でも初めての人は苦手かも・・・=^_^;=

ボクが気になったのは、お馴染の3色のグミがいっぱい入ったこれ!



「MAOAM」の「SCHWARZ-ROT-GOLD KRACHER」っていうんだ。



味も黒がカシス、赤がサクランボ、金色(黄色)がレモンの味で、甘くておいしかったニャ=^_^=



この3色、ニャんか見てるだけでうれしくニャるんだ!
今日はドイツ統一記念日。
グミでお祝いだニャ!=^_^=

2011年6月4日土曜日

さよなら、バーバラ!



夕べは夜中までオフィスに残って仕事してたニャ。
そして今朝早く成田空港へ。
空港ではチェックインすると大好きな「東京」の文字が入ったTシャツを探しにお店巡り。
そして遅めの朝ごはんは鮭定食。
当分おいしい和食が食べられなくなるしね・・・

東京が、日本がだーい好きなバーバラ。
「必ず帰ってきまーす!」って笑顔でドイツに帰って行ったよ。

待ってるニャ!=^_^=

2011年5月30日月曜日

別れの季節



大使館のドイツ人職員はそろそろ異動の季節。
(やっと揃ったとこなのに・・・)

昔は年中誰かが入れ替わってたけど、
最近はこの時期にまとまって入れ替わるんだ。
これはドイツ学園などのドイツ人職員の子どもが通う学校が、9月から新学期が始まるから。

今回の震災で子どもや配偶者をまだドイツに残してる職員も多いんだ。
子どもがいる家庭は、新学期が始まる9月にあわせて日本に戻ってくるみたい。
それまではドイツで学校に子どもを通わせてるんだって。

皆が同じ年数じゃニャいけど、だいたい3年から4年でドイツ人外交官は異動するんだ。
そして日本が大好きなバーバラもとうとうベルリンに戻るみたい・・・
バーバラは2006年からだからもう5年もいたんだニャ。
大使館のドイツ語のホームページを担当して、
ヤングジャーマニーの宣伝に力を入れて、
「わたしのドイツ」では可愛いキャラクターのイラストを描くなどマルチな才能を存分に発揮!
タイトル文字は息子さんの直筆ニャんだって!!



だから、ちょっと寂しくニャる・・・
いや、すごーく寂しくなるニャ=T_T=

2010年5月27日木曜日

ハッピーバースデー♪

今日はバーバラの誕生日。

同じ部の仲間がドイツの有名な「黒い森のさくらんぼケーキ (Schwarzwaelder Kirschtorte)」をプレゼントしてたよ。
バーバラは大好物のケーキにビックリ。
そしてとっても喜んでたみたい!

クリームたっぷり、でも甘すぎなくてほんのりさくらんぼ酒の香りがさわやかなこのケーキはドイツ人ならだれでも知ってるくらい有名なんだ。
今日はムッティスクーヘン (Muttis Kuchen)で注文。
シェフはドイツで本格的に修行してドイツ菓子マイスターになった本郷さん。
今は子育て奮闘中 (HPより) なのでネット販売が中心のようだ。

ボクも食べてみたいニャ・・・