ラベル 大使館職員 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大使館職員 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月15日火曜日

明日東京へ行く



と言って来たのが2011年の3月の終わり。当時のヴェスターヴェレ外務大臣が東日本大震災に対する支援と連帯を表明するために急遽来日が決定した時、働いていた台湾からその準備のために来日。短い期間で次々と仕事をこなし見事大臣来日を成功させたんだ。

そして今回のシュタインマイアー外務大臣の来日では、ドイツ本省からその準備のために来日。東京と広島という広範囲での大臣一行のプログラムを大阪の総領事館のみなさんと一緒に見事まとめ上げたみたい♪

ここ東京の大使館に勤務していた2006年には、シュタインマイアー大臣初来日のプログラムも準備。偶然ですニャ♪=^_^=

日本語を巧みに操り、周りを上手に巻き込んでいく。どんなに忙しく、緊張感が続く場面でも彼のおかげで雰囲気はいつも和やか♪

大仕事をやり遂げホッとするのも束の間、明日はもうドイツに向けて出発しちゃうんだって。せっかく来たのに大好きな日本をゆっくり楽しむ時間はないみたい。ドイツではまた仕事が山ほど待ってるから・・・=^_^;=

でも何とか半日だけ京都を満喫♪







和の心を堪能できてうれしそ~だったニャ=^_^=

2014年3月29日土曜日

お疲れ様でした



ドイツ大使館にはいろいろな部署があるんだけど、アイルリッヒさんは労働・保健・社会保障の担当参事官。
そして東日本大震災後にはドイツからの支援に対する担当も。福島県の川内村の方々が避難している郡山市にドイツの義援金で交流施設が建てられた時は、ドイツを代表してテープカット。(共同通信社の記事はこちら ⇒ http://www.47news.jp/feature/kyodo/news05/2012/01/post-4408.html



そのアイルリッヒさんがこのたび定年を迎え日本を離れることになり、昨日は職員さんとのお別れの会が行われたんだ。
奥さんともども日本がとても大好きでとても名残惜しそう・・・
いろいろとありがとうございました♪
お元気で!=^_^=

2014年2月27日木曜日

ア〜、メン・・・再び

朝8時前、大使館はいつもの通り静かな朝を迎えていた。男は確かにいつもと変わりがないことをはっきりと目で確かめてからオフィスに入る。そして徐にパソコンのスイッチを入れて静かに起動を待つのであった。

9時過ぎにコーヒーを入れに部屋を出たとき衝撃が走った。男は目を疑った。
出勤したときには無かったあのデコレーションがいつの間にか!



男は知っていた。今日が「あの日」であることを。でも、昨年のリーダーのハニッシュさんがベルリンに戻ったので、今年はもう無いのかと・・・
そう、そのリボンは今日が「Weiberfastnacht」という「女性のためのカーニバルの日」であることを示しているのであった。(昨年のブログはこちら ⇒「ア〜、メン・・・」)
こうなると緊張して仕事が手に付かない。時計の針が11時11分を指したとき、逃げ道を失った男は観念して開き直った。しかし11時半になっても12時になっても「彼女達」はやってこない。
ホッとしたところで昼食に♪
「やはり無しだったか?!」と喜んだのも束の間、昼食から戻りパソコンを開けるとそこには大阪の総領事館から衝撃の写真が!



聞けばカールステン総領事もベッカー総務部長も出張だそうで、かわいそうなクルースマイヤーさんがその餌食に・・・
すると廊下から女性陣の不適な笑い声が!!
その先はもうご覧の通り・・・



モチロン、ヘルツベルク代理大使も容赦無し!



そしてゲーテインスティトゥートの所長さんも再び・・・


今年の「獲物」を手に♪



大漁ですニャ=^_^;=

2014年2月23日日曜日

笑顔で完走



3万6千人が大都市東京を走り抜けた今年で8回目の東京マラソン。
ドイツ大使館からはオステンさんとドアナイさんが参加して見事完走!
オステンさんは数々のレースに参加するご存知大使館のアイアンウーマン昨年は宮古島の100キロマラソンを完走し、先週は京都マラソンも走って今日はベストコンディション。昨年の東京マラソンで残念ながらリタイアしてしまいリベンジに燃えるドアナイさんと一緒に仲良くゴール。おめでと〜♪=^_^=

今年は東京とベルリンが友好都市提携20周年ということで、東京マラソンのゴール近くの有明イーストプロムナードにベルリンのブースを出店。
ドイツ観光局のみなさんと大使館のホーボルトさんとフランツィスカさんがみなさんにベルリンをPR。



ベルリンから届いた賞品やアンペルマングッズがクイズに正解するともらえるとあって、たくさんの人がチャレンジ!



さらにくじ引きで友好都市提携20周年記念Tシャツなどももらえちゃう!



このTシャツ、オステンさんとドアナイさんも着て走ってたニャ=^_^=



この友好都市提携20周年を記念して今年の東京マラソンとベルリンマラソンでは市民ランナーの交流が行われるんだ。



その第1弾としてこの東京マラソンにはドイツから、昨年のベルリンマラソンで好成績を収めたベルリン在住の2名(男女各1名)の市民ランナー、ネレ・アルデール=バーレーンさんとスヴェン・カールステンさんが参加。そして見事3時間を切る好タイムで完走を果たしたんだ♪
お二人のインタビューを待つ間、お世話になった東京都の方にお会いすると、手にはドイツ語で書かれたすてきな手作りバナーが♪



インタビューの用意ができると、先ずは大使館からワインベルクさんがごあいさつ。



その後、新聞社の方々からインタビューを受け、東京を走った印象などを答えてたニャ=^_^=





第2弾は今年9月のベルリンマラソン。
今回の東京マラソンで好成績を収めた東京在住の市民ランナー(男女各1名)が走りますニャ=^_^=

2014年2月6日木曜日

うさぎのえさ?!



みなさんは「ローフード」って知ってる?
通訳・翻訳部長のオステンさんは実はローフード・シェフの資格を持っていて、日々研鑽を積んでるんだ。
そしてその「作品」を披露してご馳走してくれることもしばしば♪

オステンさんの場合、使用するのは野菜と果物とナッツだけ。そしてその調理方法も徹底してて、基本は生で調理するんだけど、食材を乾燥するときなどは食材がある一定の温度にならない様に気をつけるんだって。
理由は食物に含まれている「酵素」を壊さないためだとか・・・
どうやらこの「酵素」が体にとっても大切みたい。
オステンさんの作る「作品」は見た目がとってもすてき♪ある時、ローフード・ケーキを作ってくれたんだけど、見た目はもう普通の生クリームをたっぷり使ったケーキそのもの。いろいろな食材を工夫して「本物」そっくりに仕上げて、モチロン味もおいしかったニャ=^_^=



今日の作品は、パプリカペーストの上にカシューナッツチーズをメインに使ってビーツで挟み、その上にほうれん草とバジル、そしてピスタチオのペーストを乗せたラビオリ(手前)と、ズッキーニを敷いた上にマカデミアナッツチーズとトマトソースを乗せ、オリーブオイル、ローズマリー、マジョラムのソースを添えたラザニア(奥)。そしてどちらも味付けにいろいろな食材を使ってて味も本格的♪

ご覧の通り、ローフードは下ごしらえが大変。本来ならば動物性の食材を使うところを、全て野菜や果物で「代用」して見た目や味を作り出さなければならないんだ。ソースひとつ作るのにも工夫やアイディアがいっぱいで手間がかかってるんだ。この作品も準備から2日もかかってるんだって!



ローフード、つまり「生食」だからいわゆるニンジンの丸かじりもローフード。よくドイツ人職員さんがニンジンを丸ごとかじりながら仕事してたっけ・・・ドイツでも昔からローフードに対する考えがあったみたいだけど、ドイツの人はどちらかと言うと健康優先で見た目は二の次。だからローフードというと「うさぎのえさ」の様なイメージが=^_^;=
だから見た目にもこだわったローフードは、実はアメリカで発展していったんだ。オステンさんも実際にアメリカで勉強したんだって。

見た目が美しくとってもおいしい!
おまけに体に良いとくれば、もっと食べたくなっちゃうニャ~=^_^;=

2013年11月17日日曜日

Volkstrauertag(フォルクストラウアーターク)

(撮影:堀奈宇)

(Volks = 国民)+(trauer = 悲しみ)+(tag = 日)= 国民哀悼の日。⇒ Wikipedia
クリスマスからさかのぼって4つ前の日曜日の「第1アドヴェント」から更に2つ前の日曜日がこの「国民哀悼の日」。つまり今年は今日、11月17日がその日にあたるんだ。
この時期に毎年ドイツ大使館では武官室の職員さんが横浜の山手と根岸にある外国人墓地、そして船橋市にある習志野霊園に赴きドイツ軍人の慰霊の為に献花をするんだ。



今年は先週9日の土曜日にランカウ海軍曹長が山手と根岸の外国人墓地に、10日の日曜日にブッシュ空軍大佐が習志野にそれぞれ赴き、地元の方々が準備してくださった慰霊祭に参加。



ランカウさんが訪れた根岸の外国人墓地にあるドイツ軍人の墓は、墓地の隣にある横浜市立仲尾台中学校の生徒のみなさんが日頃から清掃してくれてるんだ。慰霊祭では仲尾台中学校の吹奏楽部の演奏をバックに、同じくご近所の横浜市立立野小学校の生徒さん、そして大勢の地元の方々が献花をしてくれたんだ。



他のお墓も同様に、地元のみなさんのお気持ちがとてもうれしい♪心から感謝ですニャ=^_^=

2013年11月2日土曜日

第978回目



Ischa Freimaak!(イシャー・フライマーク!)先日紹介したブレーマー・フライマルクトの写真をランゲさんが紹介。ブレーメンに住んでるランゲさんのご兄弟が送ってくれたみたい♪
ランゲさん、行きたそう・・・

この北ドイツ1番のお祭りも明日11月3日20時で終了。
ホームページにはこのお祭りのルールが・・・



ドイツ語で書いてあるけど絵がついてるからわかりやすい♪
お祭りが終わったら静かに(1)とか、16歳未満の子どもの滞在時間やアルコール禁止について(4)とか・・・
7番はペットについて。
「もし大切なペットをお持ちなら、あなたの犬や他の動物は家に置いてきてください。そうすればこの民族の祭典を知らない動物たちにブレーマー・フライマルクトはストレスを与えることにならないでしょう。そして動物たちはあなたにきっと感謝するでしょう!」

お願い、ボクは連れてって!=^_^;=

2013年10月18日金曜日

Ischa Freimaak!(イシャー・フライマーク!)



いつもブレーメンの情報をくれるランゲさんからの「ブレーメン最新情報」♪
先日世界最大のビール祭り、ミュンヘンの「オクトーバーフェスト」が終わったばかりで、お祭り気分が気温とともに下がり始めた南部ドイツとは逆に、ブレーメンは「その時」を今や遅しと待っててヒートアップ♪

ドイツ時間の今日10月18日、ブレーメンでは第978回目のBremer Freimarktが開幕。「Markt」は日本語で「市」のことなので「フリーマーケット」てことなんだけど、中身はお祭り。
今日のタイトル「Ischa Freimaak!」はブレーメンの地方の独特な言い回しで標準的な言い方だと「Ist ja Feimarkt!」。つまり「お祭りだぁ!」みたいな感じ♪

今年で978回目っていうことは、始まったのが1035年・・・ってことは日本は平安時代!オクトーバーフェストが今年180回目だったから如何に古いか!!
毎年このドイツで一番古く、北ドイツで一番大きなお祭りに400万人が訪れるんだって。パンフレットを読むと会場内には観覧車やジェットコースターが組み立てられ、キャンディーやアイスクリームの香りが漂い・・・まるで遊園地みたい。



プログラムを見てみると・・・
◆マーケット広場とシティーセンターは毎日10時から21時まで
◆Bürgerweide(ビュルガーヴァイデ)と呼ばれるエリアは日曜から木曜まで13時から23時、金曜と土曜は24時までで、開幕日は16時から
◆7つのアリーナでの夜の部は月曜から土曜まで20時から

10月18日16時・・・シティセンターの「Kleinen Freimarkt(小さなフリーマーケット)」開幕
10月18日18時・・・Bürgerweideのバイエルンホールで開会セレモニー
10月18日21時45分・・・Bürgerweideでオープニング大花火大会
10月26日10時30分・・・フリーマーケットパレード

ホームページはこちら ⇒ http://www.freimarkt.de

11月3日まで、ブレーメンは熱そ~ですニャ=^_^=

2013年9月20日金曜日

ドイツの外務省

5年ぶりのドイツ旅行からただいま〜♪
みなさん、たくさんのツイートをニャんけしぇん=^_^=
これから少しずつ、ボクの見たドイツを紹介しますね・・・
お楽しみに=^_^=




ガラス張りの正面玄関を入るとそこは広〜いアトリウム♪
天井もガラス張りだからとっても明るい♪
一角には水が流れ、緑やベンチやカフェも♪
のんびりくつろげますニャ=^_^=

中に進むと中庭に出て隣の建物に。
こちらはちょっと歴史を感じる・・・
そしてエレベーターがニャんと!?



みんな「パタノスタ(略称Paternoster、正式にはPaternosteraufzug)」って呼んでるこれは、日本語ではパーテルノステルっていうみたい♪ ⇒Wikipedia

乗り降りがスリル満点ですニャ=^_^;=
外務省のみなさんはスイスイ乗り降りしてたけど、大縄跳びをするみたいでなかなか初めはタイミングが・・・
この便利なエレベーターは、今はもう新しい建物に設置できないんだけど、既に設置されているものは使用可能。この建物は以前、銀行だったんだって。

特別に屋上へ。ベルリンが一望できて、見晴らし最高♪



お腹がすいたので「カンティーネ(Kantine)」と呼ばれる職員食堂へ♪



いろんなものが揃ってて、味もなかなか♪



広〜いカンティーネを見渡すと、以前東京の大使館で働いてた職員さんの姿が♪
いつもベルリンの情報を教えてくれるバーバラや、デア大使夫妻、テラーさん夫妻、ナカオさん、ベッティナさん、ヒッケンさん、トリラーさん夫妻、ブックさん、ヴェルレさん、オズワルドさん、ハインツェさん、グリュンベルクさん、クンツマンさん、アルベルトさん、クレフトさん、ナイさん、ピュルシェルさん、フラーさん、ゲーリックさん、コールハイムさん、エーザーさん、ゲーバウアーさん夫妻、カンペーターさん・・・
そして先日まで東京で働いてたハニッシュさんも♪



読者のみなさんにヨロシク♡だって♪

わぁ〜、とっても懐かし〜=T_T=(うれし涙)
みんな、元気そ〜でよかったニャ=^_^=

カンティーネを後にして、来た道を戻ってるつもりが、どこで間違えたか迷ってしまい、廊下でウロウロしてると・・・

またまた東京で一緒だったダスカロウさんにバッタリ♪

親切に出口まで案内してくれたニャ=^_^;=

途中、頭上にこんなオブジェが♪



ドイツの外務省の建物は、洗練された新しさと穏やかな古さがちょうど良く共存してて、雰囲気最高♪



それにしても、たくさんの「東京組」に会えてうれしかったニャ=^_^=

2013年7月21日日曜日

ひまわりと選挙



この前まで研修生として大使館で働いていたルイーゼさんが、今大使館で研修中のザラさんと一緒にひまわりで有名な座間市を訪問♪
何とルイーゼさんとザラさんはベルリンの自由大学で共に日本学を学ぶ同級生ニャんだって♪



「ひまわりのまち ざま」では毎年「ひまわりまつり」が行われるみたいで(今年は7月25日から。座間市観光協会ホームページ http://www.zama-kankou.jp をご覧ください♪)、まだおまつり前だったけど大勢の人がひまわりを見に来てて、ひまわりもたくさん咲いてたニャ=^_^=



折しも今日は参議院選挙。日本の選挙に興味を持ってたふたりは近くの中学校の投票所をちょっと見学・・・
日本の選挙で投票用紙に候補者や政党の名前を書いて投票するところがドイツとは違うみたい。ドイツではあらかじめ投票用紙に候補者の名前が書いてあってそれにチェックを入れて投票するんだって。



そ〜いえば今年は9月にドイツでも選挙がありますニャ=^_^=

2013年7月18日木曜日

さよならハニッシュさん



いつもテキパキと仕事をこなして、クールでとっても仕事熱心。
大勢の生徒さんにも会えて日本での勤務はとってもとっても楽しかったみたい♪

今朝の飛行機で成田空港からドイツに飛び立ったハニッシュさん。
明日の金曜日からはベルリンの外務省で仕事開始。

また日本に帰ってくるのを待ってるニャ=^_^=

2013年7月14日日曜日

しょっぱいグミ



ベルリンから研修に来てるヨハネスさんは司法修習生。ベルリンの大学を卒業して法律事務所で働きながら弁護士を目指してるんだ♪
ヨハネスさんが持ってるのはKatjes(カッチェス)のSalzige Heringe(しょっぱいニシン)って名前のグミでいわゆるラクリッツ♪以前紹介したラクリッツのこと覚えてる?



お魚の形しててかわい〜♪
そしてお味は・・・



「しょっぱい」って書いてあるけど、そんなにしょっぱく無い・・・けど、ラクリッツ独特の味ですニャ=^_^=
このKatjesもドイツではとっても有名。ラクリッツやいろんな種類のフルーツグミを作ってるんだ。


より大きな地図で エメリッヒ・アム・ライン を表示

オランダとの国境に近いノルトライン=ヴェストファーレン州のエメリッヒ・アム・ラインにある会社で「Katjes」って意味はオランダ語で「子猫」。秘伝のレシピでラクリッツを作った時に子猫の型を使ったのがきっかけにニャったみたい♪

シュタンツェル大使もラクリッツは好きみたい。
だけど、このラクリッツは甘すぎるんだって。
机の中からお気に入りのラクリッツを出すと、それはちっちゃな紙片のよう・・・



でも食べてみると・・・強烈!

シュタンツェル大使は「辛い」ラクリッツが好きみたいだニャ〜=^_^;=

2013年7月12日金曜日

あぢぃ〜=^_^;=



ジモンさんはベルリンからやって来た、ルフィ大ファンの研修生(人形見えるかニャ?=^_^=)。
最近のこの暑さにちょっとビックリしてるみたい。
ベルリンはだいたい28°だから温度も高いけど、東京の夏は湿度も高い・・・

ジモンさんはこの夏の暑さをドイツ語で、

brütend heiß(ブリューテンド ハイス、卵を温めてひなをかえす様な暑さ、太陽がのしかかるように照りつける様な暑さ)とか、

tropisch(トローピッシュ、熱帯の様な)って言ってたニャ=^_^=

東京は梅雨が明けたとたんの猛暑続き・・・も〜しょ〜がニャい?!=^_^;=

2013年7月10日水曜日

珍客訪問



有栖川公園に面したデットリングさんのオフィスに珍しいお客さん♪



ドイツではモンキチョウやモンシロチョウのような小さい蝶は見たことあったけど、こんな立派な蝶は見たことがないって大興奮♪



調べてみたら、どうやらアカボシゴマダラっていう蝶みたい。
みずみずしい鮮やかな模様を見ると、生まれたばかりかも♪
ガラスにしっかり足をつけて、時折吹く風に体を揺らしながらもなかなか飛び立とうとしない・・・

よくくっついていられるニャ〜=^_^;=