ラベル ドイツパン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドイツパン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月25日火曜日

Ich bin ein Berliner



午後2時を過ぎたあたりはお天気がぐずついて、おまけに港区に大雨、洪水警報が出る始末・・・
開催するか迷って、一時はフェイスブックツイッターで中止をお知らせしようとまで考えたけど、雨が上がりだんだんお天気が回復♪
予定通り午後3時、4回目の「ドイツ大使館の壁」ミニガイドツアーが行われたニャ=^_^=

この企画、雨の場合は中止なので、今日はそれこそ判断に困る天気だったにもかかわらず、千葉県や埼玉県からわざわざ駆けつけてくれた方も♪
参加してくれた方の中には、以前この付近に住んでいた方もいて当時の様子を懐かしく職員さんに話してたニャ=^_^=

この壁ツアーは大使館が業務をしている平日の午後に開催されるので、学生さんやお勤めしてる人はなかなか時間を作るのがタイヘンかも・・・
だから1回目のツアーの時は一人も来ないんじゃニャいかって心配してたけど・・・→http://nekoblog-yg-japan-archive.blogspot.de/2013/03/blog-post.html

2回目♪



3回目♪



毎回みなさん楽しみに来てくれて、とってもうれし〜♪

さて、壁展示のテーマは今回も「エリゼ条約50周年」。
実は今日のタイトル、「Ich bin ein Berliner(イッヒ ビン アイン ベルリナー)」は50年前の明日、1963年6月26日にアメリカのケネディ大統領が西ベルリンで演説をした際の名文句♪

「私はベルリン市民である」

ちょうどエリゼ条約が締結され、ベルリン大空輸から15年の節目の年に、ベルリンの壁が作られてから初めてのアメリカ大統領による西ドイツへの強い意志を表す歴史的明言。
あれから50年、先日オバマ大統領もベルリンのブランデンブルク門の前で演説してましたニャ=^_^=

この演説の場合「Berliner(ベルリナー)」はベルリン市民っていう意味だけど、実は同じ呼び方で有名なドイツの菓子パンもあるんだ・・・



この写真に写ってるのが「Berliner」。中にジャムの入った揚げパンで周りに粉砂糖がふってあって大晦日(又は年末)とカーニバルの時期に限定で食べるんだ♪

もしかして、当時ケネディ大統領の演説を「私はジャム入り揚げパン」って訳した人がいたとかいなかったとか・・・=^_^;=

2013年6月13日木曜日

Vollkornbrötchen



愛知県から知多市立中部中学校のみなさんがやってきたニャ=^_^=

今日もハニッシュさんとマナさんがみなさんの質問にお答えしま〜す♪



ドイツの国旗の色の由来からドイツと日本の文化の違い、ドイツの民族衣装などについて熱心に質問。



ドイツと日本のつながりが強くなった理由については、2011年の「日独交流150周年」を例に説明。日本もドイツも文化的には違うところがいっぱいあるけど、互いに理解してお互いを大切に思い、絆をつないできた結果、両国とも距離的には離れているけど、とても近しく、共通した点も多いをことを知ることとなったんだ♪



医療関係にドイツ語をよく見つけるけど(カルテ、ギプス、ノイローゼ・・・)、これは日本がドイツをお手本にしてきたから♪
世界的に有名なドイツの陶磁器メーカーのマイセンは日本の有田焼の技術を学んだんだって。



今日はハニッシュさんからVollkornbrötchen(フォルコーンブレートヒェン)をご紹介♪
このドイツパンは小麦粉にライ麦粉やライ麦の実を粗挽きして粒のまま混ぜて焼いてるんだ。使うお砂糖やお塩は通常のドイツパンより少ないのでとってもヘルシー♪



美容と健康にとっても良いドイツパンですニャ=^_^=

2013年6月12日水曜日

ブレッツェルは乙女の祈り



愛知県からみよし市立三好丘中学校のみなさんがやってきたニャ=^_^=

ドイツの女子学生の間で流行っているものからドイツの環境政策まで、みなさんの熱心ニャ質問に答えるのはハニッシュさんとマナさん♪



ドイツでは一般の人の環境に対する意識がとっても高いんだ。三好丘中学のみなさんも日頃から節電を心がけて環境に配慮してるみたい♪



ひと通り説明を終えた後はハニッシュさんからドイツパンの紹介。

それにしてもブレッツェルはどうしてこんな形をしてるんだろ?



これには諸説あるみたい。(ウィキペディアにも色々と紹介されてますニャ・・・)
ドイツパンの店タンネさんに聞いてみると、「乙女が胸の前で手を組んでいる形」って説明してくれたよ♪
ニャるほどロマンチックですニャ=^_^=
焼き上がりのおいしそうな茶色にするため、焼く前に水酸化ナトリウム水溶液にくぐらせてから、生地がうまく膨らむように切れ目を入れて平らなところに並べて焼くんだって。

ブレッツェルはドイツ語で「Brezel」。英語では「Pretzel」なので「プレッツェル」って表記が多いんだけど、ドイツ語の発音では「プ」ではなくて「ブ」ニャんです。

朝から降ってた雨が、不思議ニャことにみなさんが外に出る頃にはそんなに気にならない程度に♪



足元に気を付けながら大使公邸のお庭を見学。



楽しい修学旅行を続けて♪ニャ=^_^=

2013年3月27日水曜日

イースターブロート



大使公邸の桜の写真をドイツに戻ったパウルに送ったら、とっても懐かしがってたニャ=^_^=
そして一足先に暖かくなった東京がとってもうらやましいみたい・・・
イースター目前のドイツはまだ雪が降って気温は夜にはマイナス10度。日中でもマイナス4度に。
パウルは「イースターバニーはしっかりと厚着しないと風邪ひいちゃうし、イースターエッグはカラフルにデコレーションしないと絶対に見つけられない!」って・・・



ホント寒そ〜だニャ=^_^;=

カーニバルが終わって「灰の水曜日」から始まった節制生活が、いよいよその終点の「聖金曜日」を迎えようとしてますニャ=^_^=
今年の「聖金曜日」は3月29日。
その日から4月1日の「イースター」までドイツ大使館をはじめドイツではみんなお休み♪
ドイツのみんなが待ちに待った春の訪れです。
だからドイツではイースターを楽しみに、春の訪れを信じて生活をしてるんだ♪

イースターになると「イースターブロート」と呼ばれるドイツパンを食べる習慣がカトリックの人たちの間であるみたい♪



この通りレーズンやドライフルーツが入ってて、クリスマスシーズンに食べるシュトレンみたいだけど、シュトレンが粉砂糖で覆われて結構甘いのに比べて、お砂糖でコーティングしてあるけどさっぱりとした甘さでとってもおいし〜♪



こちらは「イースターの羊」。お砂糖で真っ白な羊さんの中は、卵をたっぷりと使った黄色い生地♪
食べ方はいつも、一番おいしい「頭」からだそうで・・・?!



こちらは「イースタークランツ」。何かと卵が主役のイースターにピッタリの一品には、デコレーションしたゆで卵が殻付きで♪
ドイツパンの店タンネ」さんでは、はじめは商品には無かったみたいだけど、試作品が好評でケースに並ぶ様にニャったみたい♪



そしてイースターといえばうさぎさんとゆ〜ことで、こちらは「イースターのうさぎパン」。
も〜可愛くて食べられニャ〜い=^_^;=
お店でお客さんに「どうしてアメリカのイースターバニーの様に顔だけじゃなくて全身なの?」って聞かれたマイスター(ドイツ人)は、「うさぎの特徴は、長い耳と速い足だからです」って答えてたんだって。哲学的なドイツらし〜ですニャ=^_^=

みなさんもイースターに「イースターブロート」はいかがかニャ?=^_^=