ラベル アンペルマン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アンペルマン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月1日火曜日

アンペルマンが広尾に!?

2014年の今年は日本の首都東京とドイツの首都ベルリンが姉妹都市提携を結んで20周年の記念の年。そこで今日4月1日から有栖川公園の入り口の1ヶ所の信号機がドイツで有名な「アンペルマン(Ampelmännchen、Ampelman)」に。
アンペルマンは旧東ドイツで使われていた歩行者用信号機のキャラクター。東西統一後も一部残されてとっても人気があるんだ。
あっ、赤信号はドイツでも珍しいアンペルマンの女の子バージョン「アンペルフラウ(Ampelfrau、またはアンペルメートヒェンAmpelmädchen)」だ♪

ただこの信号機はドイツと同じで、日本の歩行者用信号機の様に点滅して赤信号へのタイミングを知らせてくれないから、渡る時は注意してニャ=^_-=

有栖川公園は地下鉄日比谷線広尾駅からすぐでドイツ大使館の目の前。新しい名所になりそ~ですニャ=^_^=




・・・と書いたけど、これは真っ赤な嘘。
エープリルフールのネタでした!
だから信号機はこの通り・・・



みなさん騙してごめんニャさい=^_^;=
でも、ホントにアンペルマンの信号機が付いたら楽しいだろうニャ〜って思ってるんだ♪

来年はどんなネタにしよっかニャ♪=^_^=


2013年9月16日月曜日

信号、早くない?

5年ぶりのドイツ旅行からただいま〜♪
みなさん、たくさんのツイートをニャんけしぇん=^_^=
これから少しずつ、ボクの見たドイツを紹介しますね・・・
お楽しみに=^_^=




ベルリンでは、あの「アンペルマン」と多数遭遇♪
アンペルマン(ドイツ語でAmpelmännchen)は、旧東ドイツの歩行者用の信号機に使われてたキャラクターで、東西統一後も一部残ってるんだ♪



ドイツの道を渡る時、それはちょっと複雑な場合も。
例えば渡ろうとしてる車道に、「車」と「シュトラッセンバーン(Straßenbahn)」と呼ばれる市電(路面電車)が走ってる場合、車のレーンを渡る時に1つ、シュトラッセンバーンを渡るのに1つ、そしてそれぞれその逆方向の信号・・・と複数あるんです。



そして、「あ、アンペルマンの信号だ♪」ニャんてちょっとカメラを構えているといつの間にか信号が変わってる・・・それも予告なしに!?
ドイツの歩行者用信号って点滅しないんです。
その上、渡る時間が短い・・・=^_^;=



この愛らしい「アンペルマン」はベルリンのシンボルのひとつ♪



アンペルマンのお店もあって、ちょっとしたオアシス的存在。



以前紹介したけど、渋谷にもありますニャ=^_^= ⇒ドイツ三昧の午後 – アンペルマンショップ東京



アンペルマンカフェではニャんとアンペルマンビールもあって王冠はおみやげに♪



店員さんはもちろんアンペルマンのパーカー♪



アンペルマン以外にも巨神兵(ジブリの見過ぎ?)の様な信号も。



日本の「押しボタン式」ならぬ「触れる式」信号も。



アンペルマンと新型のコラボ信号も。



赤信号を待ってる間の音が、硬い玉を打ち合う音だったりしてちょっと脱力♪



これはどこをどう見たらいいの?



それにしてもこの信号機とビールの組み合わせって・・・ニャんだかニャ〜=^_^;=



(アンペルマンビア / ピルスナー@ベルリン、アンペルマンカフェ)

2013年4月26日金曜日

ドイツ三昧の午後 – アンペルマンショップ東京

お天気もよかったから、最近気になる「ドイツ」をまわってきたニャ=^_^=
まず最初はこちら♪



先日渋谷にオープンしたばかりのアンペルマンショップ東京♪(東京都渋谷区神宮前6-18-6 神宮前大橋ビル1F /営業時間11時~20時 / 年中無休)

ところでみんなはアンペルマンを知ってるかニャ?
アンペルマンは旧東ドイツの時代、1961年10月13日にベルリンで誕生して、現在でもベルリンを中心に活躍している「歩行者用信号機」♪
東西ドイツ統一で無くなるところを、かわい〜デザインに親しんできた市民たちが存続運動を起こして、結果ず〜っと使われ続けているんだって。

店内にはもちろんアンペルマンのグッズがいっぱい。
見ててとっても楽しい気分にニャっちゃいます♪



このお店のオープンを知ったドイツ人職員さんは、「困った・・・」と一言。



それは、もうドイツからアンペルマンをお土産として持って来れなくなるかもしれないからだって♪
でも、反対に良いこともありそう・・・
今日買ったのがこちら。



日本限定発売のハンカチ♪
ベルリンのテレビ塔と東京タワーがコラボしてますニャ=^_^=
今度ドイツに帰る時に逆にお土産として持って帰ったら喜ばれそう♪

オープニングキャンペーン(4月29日まで)で日替わりのアンペルマンアイテムをゲット♪



今日は津和野町とのコラボのアンペルマンバスのキーホルダー♪
ベルリンと言えば東京が姉妹都市として有名だけど、島根県の津和野町も姉妹都市ですニャ。
これは津和野町出身の森鴎外がベルリンに留学したことが縁にニャったみたい♪

そしてお会計をしようとしたら、店員さんの指が・・・



すてきニャ絆創膏♪



これも買っちゃいました=^_^;=

お店ではコーヒーのテイクアウトもあるみたい♪コーヒー片手に店内でショッピングもい〜ですニャ=^_^=



今度はおすすめのラスクを買わニャくちゃ♪=^_^=

2013年2月12日火曜日

アンペルマンの日本旅行



みんなはアンペルマンって知ってる?
旧東ドイツは東ベルリン生まれの歩行者用信号で、ドイツ統一に伴って「失業」したんだけど、その後その愛らしいキャラクターはじわじわっと復活して今やドイツを代表するキャラクターに♪
ちなみに緑色のアンペルマンは「進め」で、赤色で両手を広げたのは「止まれ」。そして帽子の代わりに三つ編みの女性キャラクターもあって、名前は女性を表す「フラウ(Frau)」をつけてアンペルフラウって言うんだニャ=^_^=

そのアンペルマンがニャんと日本を旅行してて、その様子がかわい〜写真集に♪
休暇でドイツに帰っていたドゥルティアさんがベルリンで見つけてきたんだ=^_^=

熱海や箱根の温泉を満喫したり、アンペルマンの本社があるベルリン中央区と姉妹都市の島根県津和野町を訪ねたり、京都や原宿界隈を散策したり・・・
すてきニャ写真がいっぱい♪

鼻緒の色がドイツ色♪



柿はドイツ語でも「Kaki」ニャんだね♪



今度また遊びに来たらぜひ会いたいニャ=^_^=