ラベル Valentinstag の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Valentinstag の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月14日金曜日

ドイツ見ぃ〜つけた!(13)

約2年ぶりの「ドイツ見ぃ〜つけた」シリーズは第13弾。

今日はバレンタインデー♡
フォロワーさんからツイートでたくさんチョコをもらっちゃった=^_^=
ドイツのバレンタインについては以前ブログで書いたのでこちらをどうぞ♪
⇒「ドイツのバレンタイン
⇒「ドイツのバレンタイン(つづき)

そんな中、こんな「ドイツ」なチョコ情報をSandmanさんから♪



すばらし〜♪
そしてボクのおとなりさんがもらったチョコがニャんと・・・



思わず激写しちゃいました♪
ん〜、おとなりさん食べちゃうのかニャ〜・・・=^_^;=

2011年2月19日土曜日

ドイツのバレンタイン(つづき)


(撮影:Michael Schneider)

ドイツのバレンタインの写真をたくさん送ってくれたミハから面白い新聞記事が届いたニャ。

上の記事は2月14日(月)のMain Post(マイン・ポスト)というヴュルツブルクの地方紙の「バレンタイン、愛のメッセージ」。
「愛は冒険。でも冒険に挑戦する人しか勝てない。愛してる!」なんてメッセージもあるね!ステキだニャ♡=^_^=

そして下は2月14日(月)のFrankfurter Allgemeine Zeitung(フランクフルター・アルゲマイネ新聞)の日本のバレンタインについての記事。日本にはドイツと違ってホワイトデーがあるとか、「義理チョコ」や「本命チョコ」、そして「逆チョコ」(記事では「gyako choko」)があることまで紹介されてるニャ(「友チョコ」のことはまだみたい・・・)。
記事の中には「ikemen(イケメン)」の文字も!ドイツ語では「gut-aussehender Mann」だって。ニャるほどネ!=^_^=

2011年2月14日月曜日

ドイツのバレンタイン

「ドイツって欧州で国民1人あたりのチョコレート消費量1位ニャんだって=^_^=(朝日新聞より)」ってツイートしたら、「チョコはベルギーのイメージ強かった。なんか意外!」とか「そうなんだ!欧州でチョコと言えば、スイスかベルギーかと思ってた。」ってみんなからツイートもらっちゃった。

今日はバレンタインデー。ドイツでも日本と同じようなバレンタインやるのかニャ~?

2008年9月から2009年3月まで大使館で研修したミハから、今年のドイツのバレンタインの写真と情報が届いたよ!



チョコだけじゃなくてぬいぐるみもあって、何か日本と似てるニャ!
「Hussel」のディスプレイに日本でお馴染のキャラクター見っけ!みんなわかったかニャ?
カエルのマジパンもあったけど、ドイツでは時々カエルは「幸運」を意味するみたい(他には「豊穣」、「生殖力」も意味するんだって)。
文房具屋さんのディスプレイのハートのものは、ろうそくと“Steinherzen als Glücksbringer“(幸運のハート型お守り石)。赤い石にはいろんな「愛の言葉」が書いてある・・・
Liebe ist das schönste Gefühl der Welt =愛が世界で一番素敵な気持ち
Du fehlst mir =あなたがいなくて寂しい

そしてドイツのバレンタイン最新情報は・・・

ドイツでは、バレンタインデーはカップルがお互いにプレゼントする。ホワイトデーがないから、男が女に、そして女が男にプレゼントする。男にとっては時々「めんどくさい」日でもある(笑)
僕の知っている限りでは女がよく男にチョコレートなどを贈り、男は女に花やアクセサ リー(指輪、ネックレスなど)を贈る。数年前はバレンタインデーはほとんどなかったけど、最近は色んな店がバレンタインデーの物を売ったりしてる(書店や文房具屋さんまで)。
面白いのは、僕がたまに通ってるスポーツジムのメンバー雑誌にまでバレンタインデーの「Tipp(ヒント)」が書いてある。男は女に何をすればいいとか。例えば、自分の写真を枕に印刷して彼女に贈るとか、ケーキを作ってその中にアクセサリーを隠すとか、キャンピングカーを借りて週末にロマンチッ クな旅行に出かけるとか。本当に最近多い、そういう「Tipp(ヒント)」が・・・
そして最近はこんな習慣も流行ってるよ。(特に)バレンタインデーに(他の日でも)、橋の手すりに南京錠をつけて、その南京錠に名前や愛の言葉、日付などを書くんだ。そしてその南京錠の鍵を川に捨てる。それが「南京錠みたいに私達の関係は、もうずっと続く」と言うようなイメージを表すんだって。(→参考サイト
でも、バレンタインデーを好まない人もいっぱいいるんだ。アメリカのチョコ業界が作ったただの「消費を増やす習慣」だとか言って・・・

ふーん、そうニャんだ!
それにしてもミハの説明は日本語でとってもわかりやすい!
ミハ、ありがとニャ=^_^=

チョコレートがだーい好きなドイツ人。
バレンタインでますます消費が増えそうだニャ=^_^=