ラベル ドイツの総選挙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドイツの総選挙 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月19日土曜日

ミュンヘン市議会だけは・・・

5年ぶりのドイツ旅行からただいま〜♪
みなさん、たくさんのツイートをニャんけしぇん=^_^=
これから少しずつ、ボクの見たドイツを紹介しますね・・・
お楽しみに=^_^=




ちょうどボクがミュンヘンにいた時は選挙戦の真っ最中。街には選挙ポスターがあちこちに貼られ、街頭では政党がアピールする場面に遭遇・・・







バイエルン州はご存知の通り、メルケル政権与党のCDU(ツェー・デー・ウー、Christlich-Demokratische Union Deutschlands、ドイツキリスト教民主同盟)と姉妹政党のCSU(ツェー・エス・ウー、Christlich-Soziale Union in Bayern e.V.、バイエルン・キリスト教社会同盟)が州政府の与党。(ちなみにCSUはバイエルン州だけで活動する地域政党でCDUはバイエルン州では活動してないんだ。)
だから当然州都ミュンヘン市の市議会もCSUが与党と思いきや、実は第二次世界大戦以降ずっとSPD(エス・ペー・デー、Sozialdemokratische Partei Deutschlands、ドイツ社会民主党)体制が続いてて、その「伝統」はミュンヘンの人々によって家族代々「プライドを持って」受け継がれてる・・・他の地域からみたらちょっと特殊な感じみたい。
ミュンヘンはドイツの中でも強力な経済力を持った都市で、世界企業のBMWやジーメンスの本社もあって、大都市であっても失業率はベルリンなど他の大都市に比べて低くて労働者が元気な街。多くが他の地域から引っ越してきた人(革新的)で、実は根っからの地元の人(保守的)は案外少ないんだって。

それだけにミュンヘン市議会ではSPD体制が長く続いてるのかも・・・興味深いニャ~=^_^=

2013年9月24日火曜日

アンジー再びセンターへ



9月22日の日曜日に投票が行われたドイツ総選挙。70%を超える投票率で結果はメルケル首相率いるキリスト教民主同盟キリスト教社会同盟の統一会派(CDU/CSU)が票を伸ばして第一党に。ということでアンジー(メルケル首相の愛称)が再びセンター、じゃなくて首相になるとは思うけど、その前に色々とやらなければならないことが起こっちゃったみたい・・・
その原因は今まで連立与党として一緒にやってきた自由民主党(FDP)が議席を失ったこと。この前ブログで書いたけど現実にニャちゃった・・・=^_^;=
前回2009年の選挙で14.6%の得票率だったFDP。現地時間23日3時15分の暫定公式発表ではニャんと4.8%まで落として結党以来初めて議席を失うことが決定的。

でも、4.8%分の得票があったんだからその分の議席は?

実はドイツには「5%条項」と呼ばれる制度があって、5%に満たない政党の得票率は除外される・・・つまりその政党は議席を取れないんだ。

この「5%条項」は、一見すると有権者の意思を無視するかの様に取れるけど、ワイマール共和国時代に多くの小政党が乱立して政治がうまく機能せず、結果的にファシズムへと向かってしまった反省からできたみたい。



連邦議会総選挙では、議席数598を小選挙区と比例に299ずつ半分こして有権者が投票。(投票用紙が2ヶ所印をつけるようになってるね♪)
小選挙区(全て1人区)の場合、当選した人はそのまま連邦議員当確。ただし比例で所属する政党が議席を獲得できなかったり、他の2つ以上の選挙区で議席を獲得できなかった場合は無効になるんだ。



そして全体的には比例で獲得した投票の割合で各政党の獲得議席数が決定。
政党は比例で獲得した議席数から小選挙区で獲得した議席数を引いて残りの議席を事前に提出された州名簿の上位から割り当てて連邦議会議員が決定。

じゃあ、FDPは小選挙区で議席を獲得してればいいんじゃない?

理論的にはその通りなんだけど、実際に小選挙区での議席を見てみると今回も前回も大きな政党(CDU、SPDDIE LINKEGRÜNE、CSU)しか議席を獲得していない。小選挙区は大政党に有利ニャんです。

ということは、ドイツでは無所属の議員はあり得ない?!



小選挙区では結果として比例で決まった議員数より多く当選者を出すケースもあって、その場合はもちろん小選挙区の当選者を削ることはしないから結果的に算出された数よりも多い議員の誕生となるんだ。その場合、全体的に議員数が調整されるから、議員数は598より多い数に。前回は622で今回は630。

CDU/CSUの得票率は合計で41.5%。議席数に直すと約261。ということは過半数の315まで54議席も足りないことになるけど、実はこの計算方法は間違い。
さっき出てきた「5%条項」の数字をまず排除しないと・・・
するとFDPとAfD、その他を合わせた15.7%の得票率が無くなるから100%から引いて84.3%が分母となり、CDU/CSUは49.2%となりあとちょっとで過半数に届く数字に。

CDU/CSU ・・・41.5% ⇒ 49.2%
SPD ・・・25.7% ⇒ 30.4%
DIE LINKE(左派党) ・・・8.6% ⇒ 10.2%
GRÜNE(緑の党) ・・・8.4% ⇒ 10.0%
FDP ・・・4.8% ⇒ 0%
AfD(ドイツのための選択肢) ・・・4.7% ⇒ 0%
その他 ・・・6.2% ⇒ 0%



いずれにしても、メルケル首相は連立する政党を探さないと・・・でもそれぞれの政党にはそれぞれの主張があるから、そう簡単には連立相手は見つかりそうもない。交渉は長引くかも・・・



ベルリンに行ったらドイツの国会議事堂見学がおすすめ♪
歴史的な建物の中に作られたガラスの回廊を上りながら周りの景色を楽しんだり、屋上で記念撮影したり・・・













国会だということを忘れてしまうくらい堅苦しい感じは全く無し♪



事前にインターネットで名前や訪問時間など必要事項を登録しておけばスムーズに入れるから、ぜひどうぞ♪=^_^=

ドイツ連邦議会ホームページオンライン予約
【ドイツ語】
https://visite.bundestag.de/BAPWeb/pages/createBookingRequest.jsf
【英語】
https://visite.bundestag.de/BAPWeb/pages/createBookingRequest.jsf?lang=en

2013年9月15日日曜日

センターは誰に?!

5年ぶりのドイツ旅行からただいま〜♪
みなさん、たくさんのツイートをニャんけしぇん=^_^=
これから少しずつ、ボクの見たドイツを紹介しますね・・・
お楽しみに=^_^=




今日のタイトルでピーンと来ました?
そう、今年ドイツは総選挙♪
来週の日曜日、9月22日が投票日。
なので街を歩いているとあちらこちらに選挙用ポスターや看板が・・・
どうもドイツでは日本と違ってポスターを貼る所が自由みたい。
もちろんどこでもいいという訳でなく、それぞれの陣営がより目立つ場所を選ぶわけでして・・・

それにしてもベルリン中央駅の横に出現したこの「手」だけしか写ってない巨大なポスター、目立ち過ぎですニャ=^_^;=
今ちょっと話題になってるこのポスター。「手」の主はメルケル首相と言うことで、所属のCDU(キリスト教民主同盟)のポスター。
メルケル首相はいつも手を写真の様にしてるのでみんなすぐにわかるみたい♪
「Die Merkel-Raute(メルケルの菱形)」っていうみたい・・・⇒Spiegel Online

ポスターを見ても、立候補者だけでなく犬、牛、豚、文字や絵だけとか様々。
そしてポスターに付き物の落書きも・・・



だけど、ドイツの選挙風景でちょっと違うのが、日本の様に選挙カーに乗って立候補者が有権者にスピーカーを通して呼びかけるをしないところ。どうやらドイツではそういう選挙活動はしてはいけないみたい・・・
じゃ、どうやって有権者が立候補者のことを知るのかというと、集会所などで行われる講演会や討論会を聞いたり、ネットで調べたり、新聞やテレビで見たり・・・
公園とかに行って立候補者が握手を求めたり自己紹介を個別にして回ることはあるみたい。



これはミュンヘンの人通りの多い場所で、自転車をこいで発電しておもちゃの電車を動かしながらアピールする同盟90/緑の党の人たち♪


ドイツでは18歳から投票できるから、学校でも選挙に関することを教えるみたい。そして議論好きなドイツ人は日頃から友達や親と政治のことを話したり議論してるんだって。そういう話題の議論をするのが「大人の証」みたい♪

今回の総選挙の結果によって大使館に派遣される大使の様な重要なポジションも決まるんだ・・・
さて今度の選挙、人気のメルケル首相のCDU/CSUが優勢みたいだけど、メルケルさんが必ずしもセンターを死守(?!)ではニャくて首相に再選されるとは限らない・・・
実 はドイツは1つの政党で過半数の議席を取れないのでいつも連立政権。そして今連立を組んでるFDP(自由民主党、Freie Demokratische Partei)がちょっと元気が無いので、もしかするとSPD(ドイツ社会民主党、Sozialdemokratische Partei Deutschlands)と緑の党の連立政権が誕生するかも。それともCDU/CSUとSPDの大連立か?!

ドイツの選挙で日本と違う点をもうひとつ。
日本では投票用紙は投票所でもらうけど、ドイツでは投票用紙が送られてくるみたい。



このように投票用紙に予め候補者(左側)と政党(右側)が書いてあって、有権者はそこにチェックをいれるだけ・・・

日本ではドイツ文化センターで9月22日の夜、「ドイツ総選挙オールナイト」と題した連邦議会総選挙パーティーが開かれるみたい♪⇒ドイツ大使館ホームページ
模擬投票もあって「日本が選ぶドイツ新首相」が発表されるとか♪
みなさんもぜひドイツの総選挙を体験してみてニャ=^_^=