ラベル ヤスシさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤスシさん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月9日日曜日

狂い咲き?!



先日ベルリンの暖冬のことを教えてくれた(⇒ 「雪が降ってても暖冬?!」)ヤスシさんからそのことを証明する新聞記事が・・・
これは『Berliner Morgenpost』の2月7日のトップ記事。ご覧の通りもう桜が咲いてる!
「この暖かさは季節外れで、しかしまだ冬は終わっていないけど真冬の冷え込みはなく、しかも長続きはしない・・・」ですって。

ベルリンがこんなにも暖かいとはビックリ!
それに引き換え日本は大雪でこれまたビックリ!!これから雪かきが大変そう・・・
っと思ってたら、ヤスシさんはベルリンの雪対策についても教えてくれたんだ。

ここベルリン市内では個人では雪かきはほとんどしません。ここはほとんど集合住宅ですから、雪かきは管理人の仕事です。それに側溝が発達していないので、かいた雪を棄てるところもありません。
雪が降る頃には路上に小砂利がまかれます。するとこれがすべり止めの役割を果たしてくれるので、雪の日も安心して外出できます。おまけに日中とけた雪が翌日の朝に凍ると、小砂利が靴底をとらえてくれるので大変歩きやすくなります。
でも、これには欠点もあります。それは、
・靴底に食い込んだ小砂利が玄関先や室内に入り込んで汚したり、床を傷つける。
・まいた後の清掃のタイミングが早すぎると2度まきすることになる。
・まいた後の清掃のタイミングが遅すぎると歩行の障害になったり、美観を損ねる。
・小砂利の管理が煩雑。
などなど・・・
寒冷で雨の少ない地方には路上に小砂利をまくのはいいアイデアですが、東京近郊のように雨が多く雪が少ない地方では側溝と雪かきが合理的なんだと思います。
そしてこれがその小砂利です。














路上にまかれる小砂利は Winterstreu とか Streugut と言われるものです。「Streu」とは「まく」と言う意味があります。つまり「冬場にまく物」とか「まき物」って感じになるのかな。日本語では「スリップ止め」とか「すべり止め用小砂利」。北国での凍結防止剤の代用ということになりますね。

ニャるほど!
ヤスシさん情報ニャんけしぇん♪=^_^=

2014年2月2日日曜日

雪が降ってても暖冬?!

ベルリンで数学の先生をしてるヤスシさんからメールが届いたのでご紹介。
昨年の10月にはベルリンの初冬の様子を教えてくれたけど(⇒「冬の天気」)、今回は・・・



きゃ〜、寒そ〜=^_^;=
でもヤスシさんによると・・・

今年のベルリンは例年に比べて暖かい日が続いていました。例年ですとクリスマス前にはグッと冷えて、朝の気温も氷点下の日が続くようになります。しかし、今年は氷点下になる日が少なく、約1ヶ月遅れて(クリスマス前に来るはずの)冬が来ました。



先週末は最低気温がマイナス10度を下回ったのですが、それも2日だけでまた持ち直してきています。今後は徐々に暖かくなっていくようです。今年はこれで冬が終わってしまうかもしれません。
因にここ1週間の気温の変化と




ここ1ヶ月の気温の変化は



ご覧の通り。
ついでに平均気温の例年比は、昨年12月がこちら。



今年の1月がこちら。



このままいけば今年は暖冬と言えそうですね。

ですって♪
ベルリンと姉妹友好都市でもある東京も気象庁の統計をみると1月と昨年の12月の平均気温が前の年を上回ってる。

明日は節分、このまま暖かな春になるのかニャ〜=^_^=

2013年10月13日日曜日

冬の天気

ベルリンで数学の先生をしてるヤスシさんからメールが届いたのでご紹介・・・



こんにちは。こちらはすっかり遠い秋、というか初冬になってしまいました。もう銀杏がまっ黄色です。このところ今日みたいに曇った日が多く、季節が変ったことが分かります。
これは典型的なベルリンの冬、一般的に言って典型的な北ドイツの冬の天気です。ドンヨリと曇った日が続くと気分は晴れませんが、イイ事もあります。朝の冷え込みが弱くなるのです。
今日もベルリンの気温は10℃から15℃位ですが、南のミュンヘンは新聞では0℃から7℃と出ていました。
こんな天気が翌年の4月半ば頃まで続きます。

東京はまだ暑いらしいですね。オクトーバーフェスとはビアーガーデンのノリでしょうね。こっちはそろそろGlühweinの季節です。
やっぱりドイツにゃ熱燗は似合いませんね、何となく・・・
つまみが合わないので・・・



9月初めにベルリンに行ったときは初夏の様な気持ちい〜天気だったけど、たった1カ月で・・・
写真を見ると厳しい冬が、も〜そこまで来てるって感じ=^_^;=
ミュンヘンの気温もこんなに低いとは驚き!

片や東京は10月だというのに真夏日を記録するほどの暑さ!!
昨日おじゃましたドイツ学園のオクトーバーフェストでは、暑さの分ビールがおいしくて、おかわりがススムススム・・・
珍しい北ドイツの料理「Labskaus(ラプスカウス)」もおいしかった♪



青山公園で開催中(10月14日まで)のドイツフェスティバルも大盛況♪たくさんのフォロワーのみなさんが「楽しかった!」ってツイートしてくれてたニャ=^_^=



みなさんもぜひ、ドイツフェスティバルにど〜ぞ♪=^_^=

2013年8月9日金曜日

ベルリンの日本人



ヤスシさんはこの夏からベルリンの学校でドイツ人相手に数学と情報の先生をするんだ。
日本でも数学と情報の先生をしてたヤスシさん、ひょんなことからドイツでも教えることになったみたい♪
先週、月曜から木曜まで教員の研修所に通って金曜から出勤。研修所は相当キツかったみたい・・・
でも、その時のことがベルリンの新聞『Berliner Morgenpost』(http://www.morgenpost.de/berlin-aktuell/article118697709/Aus-der-Wirtschaft-als-Quereinsteiger-in-den-Klassenraum.html)に載っちゃったみたいで、もう後には戻れない!?

実はヤスシさん、コンピュータに関してかなり詳しい。ブログ「虎の備忘録」(http://kurumatorajirou.blogspot.de)も執筆、その内容はかなり専門的で、さすが理系ですニャ♪(と言っても何のことやらサッパリですが・・・=^_^;=)
主に働く「B.-Traven - Oberschule」では7年生と9年生(日本の中学1年生と中学3年生)に数学と情報を教えるんだけど、授業中に脱線して「Ubuntu」の話で盛り上がったりして・・・

「生徒たちが将来に繋がる何かを得て巣立っていけるような授業をしたい。それは数学でなくても同じ様に何かを感じ取ってくれるような授業をしたいな・・・」
ヤスシさん、頑張ってニャ=^_^=