ラベル カーニバル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カーニバル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月2日日曜日

ヒーロー誕生の予感?!



ドイツ大使館アトリウムでカーニバルパーティー開催♪



すっかりパーティー用にデコレーションされたアトリウム。



女性陣に狩り取られたあのネクタイはデコレーションの主役ですニャ=^_^=



定刻になるとカーニバルの王様の前で大使館の代表者(いったい誰?)から開会のごあいさつ。
「アラーフ!(Alaaf!)ヘラウ!(Helau!)」のかけ声とともにカーニバルがスタート。



このカーニバルパーティーは仮装が必須アイテム。
気合いの入った仮装はする方も見る方もとっても楽しそう♪
大使館職員さんも誰だかわからないくらい完璧な仮装・・・
そしてゲストによる歌のステージやダンスパフォーマンス、



そしてみんなもダンスして楽しんでたニャ=^_^=



そんな楽しいパーティーの様子は、謎のヒーロー(?)に扮した公式カメラマンが激写。



大使館のホームページフェイスブックで紹介されるのが楽しみだニャ=^_^=

2014年2月27日木曜日

ア〜、メン・・・再び

朝8時前、大使館はいつもの通り静かな朝を迎えていた。男は確かにいつもと変わりがないことをはっきりと目で確かめてからオフィスに入る。そして徐にパソコンのスイッチを入れて静かに起動を待つのであった。

9時過ぎにコーヒーを入れに部屋を出たとき衝撃が走った。男は目を疑った。
出勤したときには無かったあのデコレーションがいつの間にか!



男は知っていた。今日が「あの日」であることを。でも、昨年のリーダーのハニッシュさんがベルリンに戻ったので、今年はもう無いのかと・・・
そう、そのリボンは今日が「Weiberfastnacht」という「女性のためのカーニバルの日」であることを示しているのであった。(昨年のブログはこちら ⇒「ア〜、メン・・・」)
こうなると緊張して仕事が手に付かない。時計の針が11時11分を指したとき、逃げ道を失った男は観念して開き直った。しかし11時半になっても12時になっても「彼女達」はやってこない。
ホッとしたところで昼食に♪
「やはり無しだったか?!」と喜んだのも束の間、昼食から戻りパソコンを開けるとそこには大阪の総領事館から衝撃の写真が!



聞けばカールステン総領事もベッカー総務部長も出張だそうで、かわいそうなクルースマイヤーさんがその餌食に・・・
すると廊下から女性陣の不適な笑い声が!!
その先はもうご覧の通り・・・



モチロン、ヘルツベルク代理大使も容赦無し!



そしてゲーテインスティトゥートの所長さんも再び・・・


今年の「獲物」を手に♪



大漁ですニャ=^_^;=

2014年2月4日火曜日

5つ目の季節



そう、カーニバルの季節♪

毎年大盛り上がりのカーニバル、今年もやります!
今年は3月1日。
昨年は2月9日で1月中にお知らせしてたから、「今年はやらないの?」ってみなさん思ってたかも・・・





入場券はドイツ大使館で直接販売。
詳しくはホームページを見てニャ=^_^=
http://www.japan.diplo.de/Vertretung/japan/ja/__events/2014-01-03/20140301-KarnevalBotschaft2014.html

2013年2月13日水曜日

まつりの終わり



今日は「灰の水曜日(Aschermittwoch、Asche(r)=灰、Mittwoch=水曜日)」。キリスト教のカトリックの司祭が信者の額に聖灰を塗ることからそう呼ばれてるみたい。(大使館のホームページを見てニャ♪=^_^=)それは楽しかったカーニバルの終わりと、来たるべくイースターまでの断食期間の始まり意味してるんだ。

この期間を「四旬節」といって、その昔イエス・キリストが40日間断食したという言い伝えから、キリスト教徒の人たちはイエス・キリストの受難を思い、イースターの46日前から断食や節食をするんだ。(四旬は40日のことで、日曜日の6日分をカウントしないんだ♪)
特にカトリックの教会では今日の「灰の水曜日」と「聖金曜日(Karfreitag、今年は3月29日)」は断食や食事制限(お肉や甘い物などを食べなかったり、食事の量を減らす)をするみたい。(だけどするのは18歳から60歳未満の健康な人で病気や妊娠中、特別な事情のある人はやらなくていいんだ・・・)

『大使日記』に最後の新年会が2月13日って書いてあったけど、今夜のレセプションにはお料理が出ニャかったりして・・・=^_^;=

2013年2月11日月曜日

ブレーメンのカーニバル♪



今日は「Rosenmontag(薔薇の月曜日)」。ドイツのカーニバルで盛り上がってる地域では仮装パレードが行われ、行進する人、見物する人で大混雑ニャんだって♪
大使館ホームページを見るといろいろな地方のカーニバルの様子がわかって見ててもとっても楽しい♪
ケルン、デュッセルドルフ、マインツ、シュヴァーベン・アレマン地方、チューリンゲン地方、そしてソルビア地方のカーニバルのことが載ってるけど、よくブレーメンの情報をくれるランゲさんはちょっと不満そう・・・

「ブレーメンにもカーニバルがあるんだ!」ってリンクを紹介してたニャ=^_^=
http://www.bremen-tourismus.de/bremer-karneval
これはブレーメンの観光局のページでこの前見た時はちゃんとデータがあったんだけど、今日開いたら「見つかりません」だって・・・
そこで色々検索してみたらこんなページを発見♪

http://www.bremer-karneval.de

やっぱり仮装がすごい♪
ブレーメンはブラジルのサンバカーニバルみたいだニャ=^_^=
ラジオブレーメン(Radio Bremen)のホームページには子どもたちのサンバカーニバルの映像も♪

http://www.radiobremen.de/fernsehen/buten_un_binnen/video44426-popup.html

楽しそう♪

そしてブレーメンといえばやっぱり「ブレーメンの音楽隊」♪
ランゲさんはこんな楽しい音楽も紹介・・・
Lonzoの「Die Bremer Stadtmusikanten」
http://www.youtube.com/watch?v=QgKh6dKImAY



歌詞をつけるからがんばって訳してみてニャ=^_^=

Der Esel spielte Schlagzeug und der Müller wurde sauer
der Hund war Gitarrist doch das vermieste ihm der Bauer.
Die Katze schlug den Bass - fing keine Mäuse keine Ratten
der Hahn sang Rock'n Roll anstatt die Hühner zu begatten.
Sie flogen alle 'raus - nur -statt sich ordentlich zu schämen
machten sie 'ne Band auf und marschierten Richtung Bremen
oh yeah.

*(くりかえし)
Die Bremer Stadtmusikanten
Esel - Katze - Hund und Hahn

die kamen weil sie tiere war'n beim Publikum auch tierisch an.

Die Bremer Stadtmusikanten
war'n vor allen damals schon

berühmter als die Beatles und härter als die Rolling Stones.

Der Esel schrie die Katze hat miaut der Hahn gekräht
und der Hund hat gebellt.

Die Bremer Stadtmusikanten war'n die erste Supergruppe der Welt.

Am Abend legten sich die vier auf's Ohr und wollten schlafen
irgendwo im Wald auf halbem Weg nach Bremerhaven.
Da sahen sie noch Licht und zwar im Mafia-Freizeit-Haus
mit ihrem harten Sound trieben sie die Gangster 'raus.
Dann besetzten sie die Bude - alle wurde renoviert
und am selben Tag zum Jugendzentrum umfunktioniert
na ja.

Sie übten wie besessen traten niemals auf der Stelle
schwammen Kilometer vor der neuesten Deutschen Welle.
Man holte sie nach Bremen und da traten sie dann auch
zur Krönung der Karriere im "Musikladen" auf.
Und wenn sie nicht gestorben sind-
nee
nee
im Gegenteil

dann fetzen sie noch immer oberaffenstrapsengeil ! Oh yeah !

*(くりかえし)
Die Bremer Stadtmusikanten
...
*(くりかえし)
Die Bremer Stadtmusikanten
...

今日はこんな音楽が一日中流れてるのかニャ〜=^_^=

2013年2月10日日曜日

ダンスダンス♪



昨日は午後からカーニバルの最終飾り付けで新型スマホくんもお手伝い!?









ケーブルが何気にドイツ色♪



先日の「Weiberfastnacht(女性のためのカーニバル)」の獲物のネクタイもちゃんとデコレーション♪



テーブルもドイツ色♪



カーニバルには大勢のみなさんがすてきニャ仮装で集まってくれたニャ=^_^=
おいしいお料理に飲み物、春風亭ぴっかりさんの落語(猫の名前をめぐる噺♪)、



プロのダンサーさんによるダンス、そして参加者みんなもダンスでカーニバルはとっても盛り上がってたニャ=^_^=



カーニバルの様子はドイツ大使館のホームページで近々公開されるみたい♪
楽しみにしててニャ=^_^=

2013年2月7日木曜日

ア〜、メン・・・



朝、部屋の入口がきれいなリボンで飾られてるこの光景を見た時はまだその恐ろしい洗礼が行われることを知る由も無かった・・・



見よ、この哀れなネクタイ達の姿を!



それは今日の午前中に始まったあの恐ろしい「狩り」の獲物。
11時11分を過ぎた頃から大使館内に女性職員の楽しげな声が響き始めたと思った矢先、突然彼女達が片手に鋭利なハサミをかざしながら部屋に入ってくる。モチロンちゃんとノックして笑顔でドアから顔だけをだして「〇〇さん、入っていいですか?」と尋ね、男性職員が「どうぞ!」と言う間も無く、片手に持ったハサミを徐に示しニヤッと笑うのである。哀れ男性職員はその瞬間「あっ、」と驚くがすぐに状況を掴み、そして諦める。何をされるかわかっているから・・・
何とか慈悲を乞おうと試みる職員もいるが、抵抗虚しくネクタイは無残にも切り取られてしまうのである・・・



と、ゆ~ことで今日は「Weiberfastnacht」(女性のためのカーニバルの日)。去年シュタンツェル大使が『大使日記』で「バァさんたちの・・・」って訳してて、そんな言い方したら問題じゃないかって心配したけど、やられる男性側にしてみれば精一杯の抵抗だったのかも=^_^;=



カーニバルは毎年11月11日11時11分に始まり翌年の「灰の水曜日」(イースターの46日前で今年は2月13日)まで続くんだ。そして「灰の水曜日」の6日前(つまり今日)からいわゆるカーニバルの本番が始まり、その初日に女性のためのカーニバル「Weiberfastnacht」(「Weiber」は「(あまり品のよくない)女性」で、「fastnacht」はカーニバルの意味)が行われるんだ。(ぜひ大使館のホームページを見て♪)
この日は女性が男性の象徴のネクタイを切って回る習慣があって、もちろん切った後はホッペにチュッとキスするから切られる男性側は満更でもニャい?!=^_^;=



政務課長さんも、



労働・保健・社会保障課長さんも、



曹長さんも、



日本人の職員さんだって、



もちろん代理大使のヘルツベルク公使も例外無くその「餌食」に・・・



獲物を手に満足そう♪



そして大使館だけじゃなく、ゲーテインスティトゥートの所長さんも敢えなく撃沈した模様・・・


でもベルリン出身のある男性職員さんは「ボクはベルリン人」とドアに「ネクタイ狩り禁止」の張り紙をして予防線♪
あまりベルリンでは盛んじゃないみたい・・・



そしてシュトゥットガルト出身のデットリングさんはみんなにおいしいパンを配ってこの日をお祝い♪



今日配ってたのはジャムが中に入ってる甘くておいしい「ベルリナー」っていう揚げパンだったけど、ホントは中に何も入ってない「Fasnets Küchle」(Fasnetsはカーニバル、Küchleはケーキ)というシュトゥットガルトの特別なパンを食べるんだって。そしてデットリングさんの地域ではネクタイは切らない・・・♪

さぁ、土曜日は大使館のカーニバル本番♪
何だかワクワクしてきたニャ〜=^_^=

2013年1月11日金曜日

カーニバルは2月9日



去年も、とっても盛り上がったカーニバルを今年もやるみたい♪
大使館の掲示板のポスターを見ると、
「5つ目の季節」とか「アラーフ&ヘラーウ!」とか、
何やら不思議ニャ文章が・・・



「5つ目の季節」ということは、春・夏・秋・冬の他に「カーニバル」という大切ニャ季節が毎年やってくるってこと♪
「アラーフ」とか「ヘラーウ」はカーニバルの時の独特ニャかけ声で意味は特に無いみたい。
ケルンでは「アラーフ!」、お隣のデュッセルドルフでは「ヘラーウ!」って言うみたい。両都市ともカーニバルがとっても盛んニャんだ♪



入場チケット(3500円、ビュッフェ込み・ドリンク別料金)申し込み受付は1月15日から。



カーニバル当日は顔写真付きの身分証明書必携で「楽しい仮装を忘れずに!」てドイツ大使館のホームページに出てるけど、
「出たいけど仮装どうしようかニャあ・・・」って悩んでたら誰かが言いました。

「貸そうか?」

お後がよろしいようで♪チャンチャン=^_^;=