ラベル 官庁集中計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 官庁集中計画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月31日土曜日

150年前の12月31日は・・・


都市計画家ジェームス・ホープレヒト36歳の誕生日。首都ベルリンの都市計画を進めたんだ。1862年に「大ベルリン環状計画」(「ホープレヒト計画」)を立案して、当時人口が急増していたベルリンに広幅員道路網や鉄道を計画したんだって。現在のベルリンの骨格はホープレヒトの計画によるもので、「ベルリン都市計画の父」と呼ばれてるんだ。日本の官庁集中計画にも関わって、1887年に来日したんだニャ=^_^=

これで「日独交流150年」の記念に始めた「150年前は・・・」シリーズはおしまいニャ=^_^=



振り返ってみると、1861年の頃は世界中が変わろうとしていた時。ヨーロッパでは革命が起き、アメリカでは南北戦争まっただ中、日本では文明開化の音の準備が着々と進んでいたんだね。
この150年前は・・・」シリーズには、ドイツで世界のあらゆる分野の基礎を作った人や、ドイツから技術や知識を学んで近代日本の基礎を作った人がたっくさん登場。そしてみんながどっかでつながって、その功績も今現在にまでずーっとつながっているんだね!
それにしても、1年間ニャんとか続けられてよかったニャ=^_^;=

読者のみなさん、今年もご愛読ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいニャ!=^_^=




大使館ネコのきまぐれブログ → http://twitter.com/neko_blog
日独交流150周年 → http://twitter.com/dj150since1861
Young Germany Japan → http://twitter.com/yg_ja

2011年11月26日土曜日

150年前の11月26日は・・・


建築家の渡辺譲(わたなべゆずる)6歳の誕生日。官庁集中計画の一環で妻木頼黄らとともにドイツへ留学したんだ。創業時(初代)の帝国ホテルの設計者として有名だニャ=^_^=

そして第11、12、13代海軍大臣、第16、22代内閣総理大臣、第37代外務大臣などを歴任した山本權兵衛(やまもとごんべえ)9歳の誕生日。青年士官時代には、ドイツ軍艦での遠洋航海に派遣されたんだニャ=^_^=




大使館ネコのきまぐれブログ → http://twitter.com/neko_blog
日独交流150周年 → http://twitter.com/dj150since1861
Young Germany Japan → http://twitter.com/yg_ja

2011年11月18日金曜日

150年前の11月18日は・・・


法学者で思想家のローレンツ・フォン・シュタイン46歳の誕生日。フランス初期社会主義・共産主義思想、並びにプロレタリアート概念をドイツにおいて、初めて学術的にまとまった形で紹介したんだって。伊藤博文にドイツ式の立憲体制を薦めて、大日本帝国憲法制定のきっかけを与えた人物としても知られているニャ=^_^=

そして建築家の松ヶ崎萬長(まつがさきつむなが)3歳の誕生日。1871年12月、岩倉使節団に加わって、ドイツ(当時のプロイセン)に渡り、1883年から2年間ヘルマン・エンデのもと、ベルリン工科大学で建築学を学んだんだ。1886年に内閣臨時建築局工事部長として官庁集中計画に携わり、留学の経験を生かしてドイツから建築家のエンデとヴィルヘルム・ベックマンを招聘するとともに、職人たちのドイツ留学を手助けしたんだって。ドイツスタイルの建築を得意として、作品は国内では唯一、外務大臣等を歴任した青木周蔵の別荘である旧青木家那須別邸(国指定重要文化財)が道の駅明治の森・黒磯に隣接して存在するニャ=^_^=

そして物理学者アウグスト・クント22歳の誕生日。光学や音響学の分野で大きな業績を残したんだ。1868年にスイスのチューリッヒ工科大学で物理学の教授に就任して、ヴィルヘルム・レントゲンを指導しているんだ。その後は1870年からヴュルツブルク大学、1872年にはストラスブール大学に移って、最後は1888年にベルリンで、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツの後任としてベルリン物理学研究所の所長および実験物理学教授を務めたんだニャ=^_^=

そして今日はミッキーマウスミニーマウスの誕生日(1928年)。世界的にもチョー有名だニャ!黒い体に赤いズボン、そして黄色い靴って、もしかしてドイツを意識してるのかニャ?ドイツのマウスもネズミだけど、ボクはみんな大好きだニャ=^_^=




大使館ネコのきまぐれブログ → http://twitter.com/neko_blog
日独交流150周年 → http://twitter.com/dj150since1861
Young Germany Japan → http://twitter.com/yg_ja

2011年3月4日金曜日

150年前の3月4日は・・・


建築家ヘルマン・エンデ32歳の誕生日。1860年に後輩のヴィルヘルム・ベックマンとともに建築設計事務所(エンデ=ベックマン事務所)を開設。1887年に官庁集中計画で日本政府はエンデ=ベックマン事務所と契約を結んで、エンデはベルリンで作成した設計図を持って来日。奈良や京都などの社寺も見学したんだって。帰国後エンデは日本の古建築のデザインを採り入れた和洋折衷様式の議事堂計画案も作成したんだけど採用されニャかったんだ=^_^=

2011年3月1日火曜日

150年前の2月29日は・・・


無かったニャ=^_^=

ちなみに官庁集中計画で議院建築の研究のためドイツに留学した建築家の河合浩蔵(かわい こうぞう)は1856年2月29日生まれ。誕生祝いはいつするのかニャ?=^_^=

2011年2月22日火曜日

150年前の2月22日は・・・


建築家の妻木頼黄(よりなか)2歳の誕生日。官庁集中計画でドイツに留学してるんだ。昨年クリスマスマーケットが行われた横浜赤レンガ倉庫は彼の作品ニャんだって。この前の1月20日に間違って紹介しちゃった。=^_^;=

そして哲学者アルトゥル・ショーペンハウアーの73歳の誕生日になるはずだったんだけど、前年の1860年に亡くなってるんだ。森鴎外をはじめ、堀辰雄、萩原朔太郎、など多くの作家に影響を及ぼしたんだニャ=^_^=

そして物理学者ハインリヒ・ヘルツ4歳の誕生日。マックスウェルの電磁気理論をさらに明確化して発展させたんだ。1888年に電磁波の放射の存在を、それを生成・検出する機械の構築によって初めて実証したんだって。1930年、ヘルツの名前は周波数・振動数を示す国際単位「ヘルツ」に採用されたんだニャ=^_^=

2011年1月29日土曜日

150年前の1月29日は・・・


「日本の細菌学の父」北里柴三郎8歳の誕生日。1885年(明治18年)ドイツのベルリン大学へ留学。「近代細菌学の開祖」ロベルト・コッホに師事して、1889年(明治22年)には世界で初めて破傷風菌だけを取りだす破傷風菌純粋培養法に成功、1890年(明治23年)には破傷風菌抗毒素を発見して世界の医学界を驚かせたんだって。大使館の近くにある北里研究所を設立して、狂犬病、インフルエンザ、赤痢、発疹チフスなどの血清開発に取り組んだニャ。門下生からはドンネル先生の愛称で畏れられ、かつ親しまれていたんだって。ドンネル(Donner)はドイツ語で「雷おやじ」って意味ニャんだって=^_^=

そして建築家ヴルヘルム・ベックマン29歳の誕生日。1860年ドイツでヘルマン・エンデとともに設計事務所を開設。官庁集中計画を推進したんだ。1886年来日してるよ。法務省旧本館を設計したんだって。知らなかったニャ=^_^=

2011年1月16日日曜日

150年前の1月16日は・・・


初代外務大臣の井上馨(かおる)25歳の誕生日。鹿鳴館を建設したり、パリやベルリンに劣らぬ首都を建設しようと官庁集中計画を進めたんだ。その時井上を支えたのがアレクサンダー・フォン・シーボルトとハインリッヒ・フォン・シーボルトであの有名なシーボルトの息子たちニャんだって=^_^=

そして『資本論』で有名なカール・マルクスの6番目の娘エレノア・マルクス6歳の誕生日。社会主義活動家、文学翻訳家としてイギリスで活躍したんだ。エレノアが生まれた時マルクスはロンドンに亡命していたんだニャ=^_^=